貧しい慢性疼痛患者に教育‐行動アプローチ
Literacy-Adapted Cognitive Behavioral Therapy Versus Education for Chronic Pain at Low-Income Clinics: A Randomized Controlled Trial

カテゴリー
整形外科・理学療法
ジャーナル名
Annals of Internal Medicine
年月
February 2018
Online first
開始ページ
Online first

背景

慢性疼痛には多視点からの総合的アプローチが重要である。University of AlabamaのThornらは、同州在住低所得層の慢性疼痛患者290名を対象として、認知行動療法(CBT)・痛みに関する教育(EDU)が標準ケアと比べて患者の痛み強度・身体機能・抑鬱傾向を改善するかを検討するRCTを行なった。

結論

CBT・EDUは標準ケアに比べ、介入後の痛みの低下度が大きかった(CBT:−0.80、EDU:−0.57)。6ヶ月のフォローアップではCBT群の効果は維持されなかったが、EDU群では維持された。身体機能では両ケアがともに標準ケアに優れ、効果はともに6ヶ月後も維持された。抑鬱傾向に関しては全ケアで差がなかった。

評価

CBTは慢性疼痛軽減に推奨されているが、貧困層にシンプルな方法で効果があることを初めて示した。EDUの効果を報告した研究は未だ少なく、貧困層への効果確認は初めてである。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(整形外科・理学療法)

Physical Therapy