腰痛へのPT相談・介入でオピオイド使用を抑える
Relationship of Opioid Prescriptions to Physical Therapy Referral and Participation for Medicaid Patients with New-Onset Low Back Pain

カテゴリー
整形外科・理学療法
ジャーナル名
Journal of the American Board of Family Medicine
年月
November-December 2017
30
開始ページ
784

背景

アメリカでは腰痛(LBP)発症早期に理学療法(PT)介入が行われる例が増えているとみられる。University of UtahのThackerayらは、新規LBP患者454名の電子カルテ・医療保険データを用いて、早期LBPに対するPT介入の実態を検討する後向コホート研究を行なった。

結論

LBP初診7日以内に55%の患者がPTにコンサルテーションを受けており、19%がPT介入を受けていた。コンサルテーション率は、患者が非ステロイド性抗炎症薬加(aOR:1.81)・筋弛緩剤(aOR:2.24)を処方されている場合に増加し、他方、喫煙者や合併症保有患者では減少した。また、PT参加率はベースライン時にレントゲン歴(OR:2.63)、合併症(OR:2.96)があった場合に増加していた。1年間のオピオイド処方率は、PTコンサルテーション(aOR:0.65)・PT介入(aOR:0.47)を受けた患者で低下した。

評価

アメリカのLBP治療の現在の最大目標の一つは、オピオイド使用量を減らすことである。この研究は、治療を完了しなくても早期PTがオピオイド量を低減できることを示した。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(整形外科・理学療法)

Physical Therapy