ASD徴候を示す乳児に早期介入:iBASIS-VIPP
Effect of Preemptive Intervention on Developmental Outcomes Among Infants Showing Early Signs of Autism A Randomized Clinical Trial of Outcomes to Diagnosis

カテゴリー
看護・母子医学
ジャーナル名
JAMA Pediatrics
年月
September 2021
Online first
開始ページ
Online first

背景

自閉スペクトラム症(ASD)の早期徴候を示す乳児への早期介入は有効か。オーストラリア University of Western AustraliaのWhitehouseらは、 ASDの早期徴候を示す9?14ヵ月の乳児103名を対象に、ビデオを用いた10セッションからなる社会的コミュニケーション介入(iBASIS-Video Interaction to Promote Positive Parenting:iBASIS-VIPP)の有効性を検証するRCTを行った(対照:通常ケア)。一次アウトカムは、ベースライン、介入終了時、2歳・3歳時点でのASD行動の重症度(Autism Observation Scale for Infants[AOSI]とAutism Diagnostic Observation Schedule, second edition[ADOS-2])である。

結論

iBASIS-VIPP介入の一次アウトカム効果を認めた(ASD症状重症度低下のarea between curves -5.53)。3歳時点でのASD判定は介入群6.7% vs. 対照群20.5%(OR:0.18)で、 NNTは7.2名であった。

評価

児がコミュニケーションしようとするサインを親が見逃さないようにセラピストが支援する手法である、という。このような事前介入が有効である、という初めての臨床試験であり、追試が多く試みられよう。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(看護・母子医学)

Oncology Nursing Forum, International Journal of Nursing Studies