認知症ケア加算は患者アウトカムに影響したか
Structure and process of dementia care and patient outcomes after hip surgery in elderly people with dementia: A retrospective observational study in Japan
背景
身体疾患のために入院した認知症患者に対する認知症ケア加算は、患者アウトカムにどのように影響したか。日本Tokyo Medical and Dental University(東京医科歯科大学)のMoriokaらは、2016年4月~2017年3月のDiagnosis Procedure Combination(DPC)と病床機能報告のデータを利用し、急性期病院における股関節手術後の認知症高齢者(65歳以上)への認知症ケアが、患者アウトカム改善に寄与したかどうか検討した(n=20,393)。認知症ケア加算の算定要件は2種で、I:高齢者および認知症ケアの専門知識を持つ多職種連携チームの設置、II:病棟に認知症トレーニングを受けた看護師複数人数割り当て、であった。全405急性期病院中、認知症ケア加算のない病院は207であった。一次アウトカムは、院内死亡率・30日以内再入院・入院期間である。
結論
一次アウトカムに群間差はなかった。看護師・患者比の増加は、2.25日長い入院期間と有意に関連していた。
評価
2016年度診療報酬改定における認知症ケア加算の効果を検証したが、患者アウトカムに実質差はなかったようである。2017年に実施されたアンケート調査では、看護師の認知症ケアに対する態度の改善が報告されている(http://184.73.219.23/rounenkango/houkoku/pdf/103_107_委員会報告2.pdf)。