認知症の高齢者の摂食行動をビデオ分析
Eating Performance in Relation to Intake of Solid and Liquid Food in Nursing Home Residents with Dementia: A Secondary Behavioral Analysis of Mealtime Videos

カテゴリー
看護・母子医学
ジャーナル名
International Journal of Nursing Studies
年月
January 2019
Online first
開始ページ
Online first

背景

認知症高齢者の摂食行動サイクルの特徴は。University of IowaのLiuらは、老人介護施設における認知症高齢者の摂食行動サイクルの特徴を食事の様子を記録した111のビデオクリップを用いて分析・コード化し、スタッフによる介助の有無や、食品の種類、食事時間が食事摂取率にどのように影響するか検討した(入居者25名とスタッフ29名:9施設)。

結論

1,122の摂食行動サイクルがコード化され、大部分(85.7%)が摂取していた。摂食時間が長くなるにつれて、スタッフが促すことで入居者自身で完了するよりも摂取率が高かった(OR: 17.80 vs. 2.73)。液状食品は固形食品より摂取率が高かった。食事の手法と食品の種類との間の相互作用は有意ではなかったが、摂取の可能性は、食品の種類に関わらず、入居者自身で完了する方がスタッフが促すよりも摂取率が高かった(液状食品 OR:3.60、固形食品 OR:10.69)。

評価

著者らによる認知症のためのコミュニケーション介入調査(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27048705)の一環で、 2018年には摂食行動と環境刺激について報告している(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28340390)。今回は、動的な行動サイクルの特徴を分析した。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(看護・母子医学)

Oncology Nursing Forum, International Journal of Nursing Studies