退院後早期COPD患者の自己管理を看護師が全面支援するプログラムBREATHE
Effect of a Program Combining Transitional Care and Long-term Self-management Support on Outcomes of Hospitalized Patients With Chronic Obstructive Pulmonary Disease: A Randomized Clinical Trial

カテゴリー
看護・母子医学
ジャーナル名
The Journal of the American Medical Association
年月
December 2018
320
開始ページ
2335

背景

慢性閉塞性肺疾患(COPD)入院患者は退院後再入院率が高くQOLが低下するが、長期自己管理のための疾患管理支援と移行期支援を組み合わせたプログラムは有効か。Johns Hopkins School of MedicineのAboumatarらは、COPD入院患者とその家族介護者を対象とした移行期における長期自己管理支援のための3ヶ月のプログラム(BREATHE)の有効性を検証するRCTを行った(n=240、対照:通常ケア)。一次アウトカムは、6ヶ月時の参加者1人あたりのCOPDに関連する急性ケアイベント(入院および救急受診)であり、介入は訓練を受けたCOPD看護師によって行われた。

結論

介入の一次アウトカム有効性が示された(0.72 vs. 1.40、P=.004)。QOLスコア(St. George's Respiratory Questionnaire)は介入群で6ヶ月間平均で1.53ポイント改善したが、対照群では5.44ポイント悪化した。

評価

入院時に患者・家族介護者・COPD看護師のミーティングを行い、COPD看護師は、地域社会でのリソースアクセスを含め、COPDを抱えて生活している患者の直面する多様な問題の解決を支援した。Johns-Hopkins方式ともいえるもので単一施設RCTでの有効性であり、他の設定でも再検証されるべきである。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(看護・母子医学)

Oncology Nursing Forum, International Journal of Nursing Studies