吸器疾患専門看護師によるCBT介入はCOPD患者の不安を軽減する
Randomised controlled trial of cognitive behavioural therapy in COPD

カテゴリー
看護・母子医学
ジャーナル名
ERJ Open Research
年月
November 2018
Online first
開始ページ
Online first

背景

吸器疾患専門看護師(respiratory nurse: ResN)による認知行動療法(CBT)は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の不安を軽減するか。 英国Newcastle UniversityのMarshallらは、COPD患者へのResNによるCBTセッションの効果・費用効果を検証するRCTをおこなった(n=279;対照:自己啓発のリーフレット)。ベースライン・3・6・12ヶ月時に不安、うつ、QOLを測定した。

結論

平均Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS)-Anxiety Subscaleのベースラインから3ヶ月後までの平均変化は、CBT群で3.4、リーフレット群では1.88で、差は高度に有意であった。12ヶ月時でCBT介入は対照より費用効果が高く、入院と救急受診を大幅に減らした。

評価

CBTは初期費用(看護師のトレーニングやモニタリング等)ではリーフレットに劣ったものの、入院および救急受診のコスト減により費用効果は逆転した。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(看護・母子医学)

Oncology Nursing Forum, International Journal of Nursing Studies