慢性心不全患者への心理社会的緩和介入をRCTにかける
Effect of a Collaborative Care Intervention vs Usual Care on Health Status of Patients With Chronic Heart Failure: The CASA Randomized Clinical Trial

カテゴリー
看護・母子医学
ジャーナル名
JAMA Internal Medicine
年月
April 2018
178
開始ページ
511

背景

現代の慢性心不全(CHF)管理は罹患率・死亡率の改善をもたらしたが、症状・機能障害・QOLの低下は未だ大きな問題である。Eastern Colorado Health Care SystemのBekelmanら(CASA)は、CHF患者の症状の軽減および心理社会的適応のための共同ケアによる介入と通常ケアを比較するRCTを行った(n=314)。一次アウトカムは、6ヶ月時のKCCQによるHRQL評価(変化率、0-100)の変化スコアの差である。

結論

うつ・疲労は介入群で改善したが(P=0.02)、CHF特異的健康状態(痛み・息切れ・入院回数)に有意差はなかった。

評価

ある種のCHFはがんと同様に不治であり、患者には緩和ケアが推奨されるがリソースは限られている。CASAは主治医と協力した看護師による症状への対処と、ソーシャルワーカーによる心理社会的ケアを組み合わせた、主に電話ベースによるチーム介入である。このような枠組みでのCHF患者に対する心理社会的緩和介入の本格RCTは初めてである。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(看護・母子医学)

Oncology Nursing Forum, International Journal of Nursing Studies