心筋梗塞後高齢者に対する多角的リハビリモデルを提唱:PIpELINe試験
Multidomain Rehabilitation for Older Patients with Myocardial Infarction

カテゴリー
整形外科・理学療法、Top Journal
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
August 2025
Online first
開始ページ
Online first

背景

心筋梗塞を経験した65歳以上の高齢者に対するリハビリテーション介入の有効性は十分に確立されておらず、特に伝統的な心臓リハビリテーションプログラムは、参加率の低さや費用といった課題を抱えている。
イタリアAzienda Ospedaliera Universitaria S. AnnaのCampoら(PIpELINe)は、心筋梗塞発症後1ヵ月時点で身体機能が低下した高齢患者512名を、心血管リスク因子管理・食事指導・運動訓練からなる多角的なリハビリ介入群と通常ケア群(対照群)に割り付けるRCTを行った。
一次エンドポイントは、1年以内の心血管死亡と心血管疾患入院の複合であった。

結論

多角的リハビリ介入の一次エンドポイント効果を認めた[12.6% vs. 20.6%(HR 0.57)]。心血管疾患入院は、介入群の9.1%、対照群の17.6%に発生した(0.48)。介入に関連する重篤な有害事象はなかった。

評価

多くの研究が積み重ねられてきた主題で、最新のレビューは、心臓リハが全死因死亡・心筋梗塞および全原因入院リスクを低減する、としているが(https://www.mdpi.com/2077-0383/14/4/1117)、特に高齢者に対する具体的モデルにはなお課題と改良余地がある。本研究のモデルは、少数の対面セッションと在宅活動を組み合わせた多角的なもので、従来のプログラムの基本課題(参加率の低さ・コスト)を克服する可能性を示している。患者の負担を軽減しつつ、長期的な健康を維持するための持続可能なモデルとなりうる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(整形外科・理学療法)

Physical Therapy