MASH治療にFGF21アナログefruxiferminが有望:HARMONY試験
Safety and efficacy of once-weekly efruxifermin versus placebo in metabolic dysfunction-associated steatohepatitis (HARMONY): 96-week results from a multicentre, randomised, double-blind, placebo-controlled, phase 2b trial
背景
代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)に対する線維芽細胞増殖因子21(FGF21)アナログefruxiferminの安全性と有効性は。
アメリカHouston Methodist HospitalのNoureddinら(HARMONY)は、中等度(F2)または重度(F3)の線維化を有するMASH患者128名を、efruxiferminの週1回96週間の皮下投与またはプラセボに割り付ける第2b相RCTを行った。
一次アウトカムは、24週時点でのMASH悪化を伴わない線維化ステージ1段階以上の改善であった。
結論
Efruxiferminの一次アウトカム効果を認めた[達成患者率は、プラセボ群19%、実薬28 mg群で30%、50 mg群で49%であった]。高用量(50mg)群では、プラセボ群に比べて線維化が1段階以上改善した割合が有意に高かった(プラセボとの差:52ppt)。主な有害事象は軽度〜中等度の消化器系症状で、薬物性肝障害(DILI)や死亡の報告はなかった。
評価
Akero Therapeuticsの創薬で、96週という長期データと堅固な組織学データにより、決め手のないMASH治療にFGF21アナログが有望であることを示した。同クラス薬pegozaferminはすでに第3相に入っているが、組織学的効果ではefruxiferminに及ばない可能性があり、後者の第3相に期待が集まる。なお、efruxiferminには既に月一回投与製剤(efimosfermin alfa)が開発されている。