スクリーン使用依存は若年者の自殺リスク
Addictive Screen Use Trajectories and Suicidal Behaviors, Suicidal Ideation, and Mental Health in US Youths

カテゴリー
Top Journal
ジャーナル名
The Journal of the American Medical Association
年月
June 2025
Online first
開始ページ
Online first

背景

ソーシャルメディア・ゲーム機・スマホの利用増加が青少年のメンタルヘルスに与える影響が懸念されているが、中毒的なスクリーン使用の推移パターンと自殺行動・念慮、精神的健康の関連は。
アメリカColumbia UniversityのMannらは、2016〜2022年の米国Adolescent Brain Cognitive Development Study(ABCD Study(R))データを用いて、平均年齢10.0歳の参加者4,285名におけるソーシャルメディア・スマホ・ゲーム機の4年間の使用の変化と、自殺行動・念慮、内在化・外在化症状との関連を解析した。

結論

ソーシャルメディア・スマホで3つ、ゲーム機で2つの依存性使用の推移パターンが特定された。約3分の1の参加者が11歳からソーシャルメディアまたはスマホへの依存的使用が増加傾向を示し、これは自殺行動のリスクを2.14倍に増加させた。全てのスクリーンタイプにおいて、中毒性使用の高頻度推移は自殺関連アウトカムと関連しており、ゲーム機では内在化症状、ソーシャルメディアでは外在化症状との有意な関連が認められた。ベースライン時のスクリーンタイムの合計はアウトカムと関連しなかった。

評価

多大な関心が寄せられているテーマだが、研究史は浅く、スクリーンタイムの合計にフォーカスした横断研究が多い。このColumbia研究は、スクリーン使用軌跡の長期研究で、先駆的である。スマホでは高い中毒性とその持続性、および約25%での依存性の増悪を報告し、同様にソーシャルメディアでも高い依存性と依存性の増悪を示した一方、対照的にビデオゲームでは増加軌跡はなく、高使用と低使用の二軌跡のみであった。すべてにおいて依存性と自殺リスクとの関連が示唆されており、確認と介入戦略の開発が急務である。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(Top Journal)

The New England Journal of Medicine(NEJM)、The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Nature、Nature Medicine、Science、Science Translational Medicine、Cell