非再発性二次進行性多発性硬化症にtolebrutinib登場:HERCULES
Tolebrutinib in Nonrelapsing Secondary Progressive Multiple Sclerosis

カテゴリー
Top Journal
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
April 2025
Online first
開始ページ
Online first

背景

非再発性二次進行性多発性硬化症(nrSPMS)に承認された治療法はないが、経口ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬tolebrutinibは障害進行のリスクを低減するか。
アメリカCleveland ClinicのFoxら(HERCULES)は、nrSPMS患者1,131名をtolebrutinib群またはプラセボに割り付ける第3相RCTを行った。
一次エンドポイントは、EDSSスコアを用いた6ヵ月以上持続する障害進行の確認であった。

結論

Tolebrutinibの一次エンドポイント効果を認めた[22.6% vs. 30.7%。
重篤有害事象は、実薬群の15.0%、プラセボ群の10.4%に発生した]。
ALT値上昇(正常上限の3倍以上)の発生率は、実薬群で4.0%、プラセボ群で1.6%であった。

評価

再発性多発性硬化症患者を対象とした同薬とteriflunomideとの対決試験(GEMINI 1・2)報告とともに、NEJMに同時掲載された(https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2415985)。
MRI所見ではtolebrutinib群で脳病変が減少しており、tolebrutinibの末梢Bリンパ球への影響と一致している。同薬は中枢神経系への浸透性が高く、脳脊髄液中で高い阻害濃度を示す点が他のBTK阻害薬と異なる。肝酵素値の上昇が観察されたが、多くは軽度で回復した。対決試験ではteriflunomideへの優越性は示されず、ブレークスルーとは言えないが、nrSPMS患者への新しいオプションをもたらした。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(Top Journal)

The New England Journal of Medicine(NEJM)、The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Nature、Nature Medicine、Science、Science Translational Medicine、Cell