幼少期からの身体活動やスクリーンタイムは青年期のストレスやうつ症状と関連する
Childhood Lifestyle Behaviors and Mental Health Symptoms in Adolescence

カテゴリー
整形外科・理学療法
ジャーナル名
JAMA Network Open
年月
February 2025
8
開始ページ
e2460012

背景

幼少期から青年期にかけての累積的なライフスタイル行動は、青年期の精神衛生に関連するか。
フィンランドUniversity of JyvaskylaのHaapalaらは、同国6〜9歳のPhysical Activity and Nutrition in Children(PANIC)参加者の8年間の追跡調査を行い、幼少期から青年期までのの累積身体活動(PA)・座位行動(SB)・睡眠・食事の質・スクリーンタイム(ST)と青年期のストレスや抑うつ症状との関連を分析する前向コホート研究を行った(n=187)。

結論

ST、特にモバイル デバイスの使用に累積的にさらされた時間が長い子供は、ストレス(標準化回帰係数[β]=0.28)と抑うつ症状(β=0.33)のスコアが高かった。自己申告および監督下のPA量は、ストレス(β=−0.15と−0.15)と抑うつ症状(β=−0.17と−0.14)と逆相関していた。

評価

幼少期から思春期にかけてのスクリーンタイム増がメンタルヘルスにネガティブであることには、すでに多くの研究があり、系統レビューもされている(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37081557/)が、この研究は、最長の追跡期間による確認である。次の段階は、スクリーンタイム削減介入の効果・安全性を検証するRCTとなる。なお、PAは、軽度では、自尊心を高めたり、肯定的なフィードバックを受け取ったりする機会が得られない可能性があり、一定の強度が必要である。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(整形外科・理学療法)

Physical Therapy