低分子干渉RNA xalnesiranが慢性B型肝炎に有望
Xalnesiran with or without an Immunomodulator in Chronic Hepatitis B

カテゴリー
Top Journal
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
December 2024
391
開始ページ
2098

背景

基本治療は免疫調整薬だが、有効性は低い。
中国Nanfang HospitalのHouら(Piranga)は、慢性HBV感染を有し、ヌクレオシドアナログ(NA)療法でウイルス学的抑制が得られた参加者159名を対象に、低分子干渉RNA(siRNA)薬 xalnesiranの効果を検証するオープンラベル第2相試験を行った[48週のxalnesiran 2用量(グループ1・2)、xalnesiran+ruzotolimod(グループ3),xalnesiran+ペグ化インターフェロンα-2a(グループ4)、NA療法(グループ5)の治療効果・安全性を比較した。]
一次有効性エンドポイントは、治療終了後24週時点でのHBsAgの減少で、安全性も評価した。

結論

一次有効性エンドポイント発生率は、グループ 1〜5各7%・3%・12%・23%・0%で、治療終了後24週時点のHBsAgセロコンバージョン率は各3%・0%・3%・20%・0%であった。セロコンバージョンの有無にかかわらず、HBsAgの減少は、スクリーニング時のHBsAgレベルが1,000 IU/mL未満の参加者のみに発生した。グレード3/4有害事象は、各17%・10%・18%・50%・6%に発生し、最頻はALT値上昇であった。

評価

F. Hoffmann-La Rocheの創薬で、HBVゲノムS-領域を標的化する。HBV抑制では様々な手法が試みられてきているが、siRNAの有望性を示す新たなデータを提出した。第3相では、特に効果の持続性が確認されることになる。なお、このPirangaは、複数候補薬を同時に試みており、その中にはPD-L1の発現を低下させる肝臓標的Locked Nucleic Acid(LNA)があり、xalnesiranとの併用が評価されているhttps://clinicaltrials.gov/study/NCT04225715

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(Top Journal)

The New England Journal of Medicine(NEJM)、The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Nature、Nature Medicine、Science、Science Translational Medicine、Cell