COPDに血中好酸球マーカーによるデュピルマブ療法:NOTUS
Dupilumab for COPD with Blood Eosinophil Evidence of Type 2 Inflammation

カテゴリー
Top Journal
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
May 2024
390
開始ページ
2274

背景

IL-4/13受容体抗体薬デュピルマブは、すでにアトピー性皮膚炎や喘息に使用されている。
アメリカUniversity of AlabamaのBhattら(NOTUS)は、血中好酸球数300/μL以上の慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者935名を対象として、同薬の効果・安全性を検証する第3相RCTを行った(対照:プラセボ, 52週)。一次エンドポイントは、中等〜重度の増悪の年間発生率である。

結論

デュピルマブの一次エンドポイント効果を認めた(率比 0.70)。気管支拡張薬吸入前のFEV1も実薬で増加した(12週時点で差 82 mL)。SGRQスコアのベースライン変化に群間有意差はなかった。有害事象発現率は2群で同等で、デュピルマブの有害事象は、既知のプロファイルと一致していた。

評価

昨年著者らがNEJMで報告したBOREAS結果https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2303951と本質的には同等で、対象をベースラインですでにトリプル吸入療法を受けている患者に絞ったものである。COPD治療に、明確なバイオマーカーに基づく抗体療法、という新しいコンセプトをもたらす結果である。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(Top Journal)

The New England Journal of Medicine(NEJM)、The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Nature、Nature Medicine、Science、Science Translational Medicine、Cell