常染色体劣性難聴9(DFNB9)へのOTOF遺伝子導入治療の成功を報告
AAV1-hOTOF gene therapy for autosomal recessive deafness 9: a single-arm trial
背景
遺伝性難聴に対する遺伝子治療の試みが様々に進行している。
中国Fudan UniversityのShuらは、重度〜完全難聴で、OTOF遺伝子両アレルに変異が確認され、人工内耳を装着していない常染色体劣性難聴9(DFNB9)患児6名を対象に、アデノ随伴ウイルス血清型1(AAV1-hOTOF)によるヒトOTOF遺伝子導入治療の安全性・有効性を検証した。
AAV1-hOTOFを、正円窓から蝸牛に単回注射した。1名に9×1011ベクターゲノム(vg)、5名に1.5×1012vgを注射した。一次エンドポイントは、注射後6週時の用量制限毒性である。
結論
全参加者が26週目までの追跡調査を完了し、用量制限毒性および重篤有害事象は発生しなかった。計48件の有害事象が観察され、96%はグレード1〜2、4%はグレード3であった。5名の小児に聴力の回復がみられ、0.5〜4.0kHzにおける聴性脳幹反応(ABR)の平均閾値が40-57dB低下した。
9×1011vgのAAV1-hOTOF投与を受けた患児では、平均ABR閾値はベースライン時の95dB以上から、26週後に45dBまで改善した。1.5×1012vgのAAV1-hOTOFを投与された患児では、平均ABR閾値がベースライン時の95dB以上から、26週目に聴力が回復した患児4名で48dB、38dB、40dB、55dBに改善した。聴力が回復した患児では、音声知覚が改善した。
評価
遺伝子治療後、子供たちは「言語知覚の劇的な改善」を示し、通常の会話ができるようになったという。この分野の競争は激しく、この中国論文は、Eli Lilly社が遺伝子治療AK-OTOFの第1/2相試験成功を報じた(https://investor.lilly.com/news-releases/news-release-details/positive-phase-12-clinical-trial-data-investigational-gene)翌日に発表された。また、Regeneron社はすでに昨年10月に、DB-OTOによ遺伝子治療CHORDの第1/2相成功を報じている(https://investor.regeneron.com/news-releases/news-release-details/regeneron-shares-preliminary-results-showing-gene-therapy/)。