プライマリケア慢性腎機能障害患者へのガイドラインベースの治療介入の結果は:ICD-Pieces
Pragmatic Trial of Hospitalization Rate in Chronic Kidney Disease

カテゴリー
Top Journal
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
April 2024
390
開始ページ
1196

背景

腎機能障害トライアッド(慢性腎臓病[CKD]・2型糖尿病[T2D]・高血圧)患者に対する厳格ガイドラインベースの治療は有益か。
アメリカUniversity of TexasのVazquezら(ICD-Pieces)は、これを検証するプラグマチック非盲検クラスターRCTを実施した。
全米のプライマリケア141施設で治療を受けている同患者11,182名を、介入群と通常治療群に割り付けた。介入群では、患者の同定に電子カルテ(EHR)を使用し、ガイドラインに基づく介入を実施する際に、医療者を支援する「診療ファシリテーター」を用いた。
一次アウトカムは、1年後の入院率である。

結論

一次アウトカムに群間有意差はなく、二次アウトカム(救急受診・再入院・心血管イベント・透析・全死因死亡)リスクも両群で同等であった。有害事象のリスクも、急性腎障害([介入群]12.7% vs. [対照群]11.3%)を除いて両群同等であった。

評価

NIHが主導し、ガイドライン準拠ケアの有益性を確認しようとしたメジャーな大規模プロジェクトだが、失敗した。著者らは、多数施設でガイドラインケアを斉一化するシステムが構築できた、としており、1年間という期間では効果がみえてこないことを示唆している。なお、ここで使用されたのは、Parkland Center for Clinical Innovation(PCCI)によって作成されたプライマリケア支援意思決定支援プラットフォーム(Pieces)である(https://rethinkingclinicaltrials.org/demonstration-projects/uh3-project-improving-chronic-disease-management-with-pieces-icd-pieces/)。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(Top Journal)

The New England Journal of Medicine(NEJM)、The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Nature、Nature Medicine、Science、Science Translational Medicine、Cell