ニーマンピック病C型にN-アセチル-L-ロイシン(NALL)登場
Trial of N-Acetyl-l-Leucine in Niemann-Pick Disease Type C

カテゴリー
Top Journal
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
February 2024
390
開始ページ
421

背景

希少疾患ニーマンピック病には決め手となる薬剤がない。
スイスUniversity Hospital BernのBremova-Ertlらは、4歳以上の遺伝学的に確認された60名のニーマンピック病C型患者を対象として、N-アセチル-L-ロイシン(NALL)の安全性・有効性を検証するRCTを行った(対照:プラセボ, 12週間)。
一次エンドポイントは、運動失調評価尺度(SARA 0〜40)の合計スコアである。

結論

NALLの一次エンドポイントに対する効果を認めた(最小二乗平均差 -1.28 ポイント, P<0.001)。臨床全般改善度(CGI-I)のスコア、脊髄小脳失調症機能指標(SCAFI)のスコア等の二次エンドポイントに対する効果も認めた。
有害事象の発現率に群間差はなく、重篤な治療関連有害事象もなかった。

評価

N-アセチル-dl-ロイシンがめまい治療薬として使われるが、NALLはIntraBioの開発で、他の小脳疾患にも有望とされる。長期効果が確認されれば、ニーマンピック病C型での承認は確実と思われるが、他疾患への試みが加速されることになる。他方、現在不明な作用機序の解明が重要である。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(Top Journal)

The New England Journal of Medicine(NEJM)、The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Nature、Nature Medicine、Science、Science Translational Medicine、Cell