看護師・ソーシャルワーカーによる遠隔緩和ケアチームがCOPD・心不全・間質性肺疾患患者のQOLを改善する:ADAPT試験
Nurse and Social Worker Palliative Telecare Team and Quality of Life in Patients With COPD, Heart Failure, or Interstitial Lung Disease: The ADAPT Randomized Clinical Trial
背景
看護師とソーシャルワーカー(SW)による遠隔緩和ケアチームは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)・心不全(HF)・間質性肺疾患(ILD)外来患者のQOLを改善できるか、アメリカUniversity of ColoradoのBekelmanら(ADAPT)は、入院または死亡高リスクで、QOLが低いCOPD・HF・ILD患者306名を対象に、これを検証するRCTを行った(対照:通常ケア)。
介入は、症状管理支援のための看護師との6回の電話と、心理社会的ケア提供のためのSWとの6回の電話であり、チームは、プライマリケア医・緩和ケア医と週に1回、また必要に応じて呼吸器科医および心臓科医とミーティングした。
一次アウトカムは、ベースライン6ヵ月後までのQOLの変化の群間差である(FACT-Gスコアを使用)。
結論
追跡期間平均115.1日で、チーム遠隔介入の一次アウトカムの有効性を認めた(ベースラインからの変化の差, 4.6ポイント)。
二次アウトカム(COPD状態・HF状態・うつ・不安)も改善した。
評価
導入が強く提唱されている(https://apm.amegroups.org/article/view/71722/html)遠隔緩和ケアの有益性を示す重要なRCTである。看護師とソーシャルワーカーが主導する方式で、医師とのチームミーティングの後、進捗状況を追跡するため、電話フォローアップで懸念に対処する最善の方法を決定するという。