産後の早期運動は有益
The Impact of Exercising on Pelvic Symptom Severity, Pelvic Floor Muscle Strength, and Diastasis Recti Abdominis after Pregnancy: A Longitudinal Prospective Cohort Study
背景
産後早期の運動は産婦に有益か。
スウェーデンUniversity of GothenburgのVestingらは、骨盤帯痛・腹圧性尿失禁・膣不快感などの骨盤症状を有する、または症状の無い女性504名を質問紙回答による運動量で分類し(無運動群・最小限の低負荷運動群・標準的な低負荷運動群・高負荷運動群)、産後3、6、9、12ヵ月の運動行動と骨盤状態の関連を検討する前向コホート研究を行った。
結論
無運動群は骨盤帯痛の重症度が高く、骨盤底筋は弱かった。骨盤帯痛は無運動群・高負荷運動群で変化はなかったが、最小限の・標準的な低負荷運動群では改善があり、腹圧性尿失禁は無運動群で3〜12ヵ月間に増加、最小限の低負荷運動群では低下した。膣不快感、腹直筋離開に関しては3〜12ヵ月間で全群が改善し、骨盤底筋力は増加した。
評価
運動は有益・重要だが、高負荷運動は良くない、という穏当な結論である。出産後骨盤が広がり歪む可能性もあり、ストレッチや低強度トレーニングの継続が良いとみられる。