AI技術を活用して開発したAplio i-series / Prism Editionの販売開始について
- キヤノンメディカルシステムズ株式会社
- 2021年5月20日
キヤノンメディカルシステムズ株式会社(本社:栃木県大田原市、代表取締役社長:瀧口 登志夫)はAI(Artificial Intelligent)のひとつであるディープラーニングやマシンラーニングを活用して開発された技術(以下、AI技術)により、検査をサポートできるプレミアムクラスの超音波診断装置 「Aplio i900 / Prism Edition(アプリオ アイキュウヒャク / プリズムエディション)、Aplio i800 / Prism Edition(アプリオ アイハッピャク / プリズムエディション)、Aplio i700 / Prism Edition(アプリオ アイナナヒャク / プリズムエディション)」(以下、Aplio i-series / Prism Edition)の国内販売を5月より開始しました。
本製品は5月21日(金)〜23日(日)にハイブリッド形式(神戸+Web開催)で開催される日本超音波医学会第94回学術集会で展示します。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大、先進国の少子高齢化問題、医療従事者不足などさまざまな課題を抱える医療業界において、医療従事者の負担が増しています。これらの負担を軽減すべくAplio i-series / Prism Editionを開発しました。より鮮明な画像を描出する技術やAI技術を用いて開発されたアプリケーション、そして計測の自動化機能などを搭載し、より簡単・効率的に検査が行える環境を提供し、質の高い検査の実現を追求します。
[新製品の主な特長]
(1) 幅広い臨床分野で検査の効率化をサポート
昨今の新型コロナウィルスによる感染症の蔓延により、心臓、血管を始めとする多くの臨床分野における検査の効率化がより強く望まれるようになってきました。 Aplio i-series / Prism Edition では、AI技術により開発されたアルゴリズムを用いて循環器などの検査のドプラ波形のトレースや、心機能計測の際の内膜トレースが自動化されました。検査者は煩わしいトレース作業に手間を取られることなく、プローブ操作や画質調整に意識を集中することができるなど、術者の負担の軽減をサポートします。
また、従来は手動で記録していた"プローブを体のどの位置に当てているか"の情報を、磁気センサによる位置情報を利用して超音波画像とともに自動的に記録することができるので、検査者のストレス軽減やフォローアップ検査などでの再現性の向上などが期待できます。
その他にも従来よりも硬い組織を計測できるShear Wave Elastographyなど、多岐に渡った新しい臨床アプリケーションを搭載することで、広い臨床分野での活用が期待できます。
(2) 質の高い検査の実現をサポートする高画質技術
2016年に初めてAplio i-seriesに搭載された送受信・信号処理アーキテクチャ iBeamがさらに進化しました。Aplio i-series / Prism Editionでは、新開発の信号処理ハードウエアと高性能のCPU/GPUを搭載し、精度を向上させたiBeam+が搭載されています。従来よりもより1本の走査線の浅部から深部に渡って広範囲に電子フォーカスをかけた高密度な超音波ビームの送受信をより高速で処理することが可能となり、高画質を実現します。
また、腹部コンベックスプローブを用いた場合最大140°まで視野角を広げることができるSuperWide Viewは、1度の送信で複数の信号を受信することができるiBeam+によりフレームレートが向上し、広い視野角を確保しつつリアルタイムに浅部から深部まで均一な画質を保ちます。
低流速の血流の描出能に優れた当社独自の血流イメージング技術・SMI(Superb Micro-vascular Imaging)がSMI Generation 4(以下、SMI Gen4)に進化しました。低流速の血流に加え、他の血流観察モードに切り替えること無く高速の血流が捉えられるようになり、背景のBモード画像のフレームレートも向上したことにより、より広い臨床分野で活用できます。
さらに、1本の走査線の浅部から深部まで広範囲に電子フォーカスをかけた送受信ビームの大量の信号をiBeam+で合成処理することにより画面全体の均一性の高い画像を描出することが可能になりました(フルフォーカス)。視野深度を切り替えてもフォーカス点を再調節することなく容易に鮮明な画像を提供します。
(3) 新しいiDMSリニアプローブ
全身各部位の末梢血管や腹部・消化器検査に適した新しいiDMSリニアプローブ・PLI-605BXが使用可能になりました。PLI-605BXは加工の難しい単結晶素材をより精密にカッティング処理を施す独自の加工技術を用いて開発されました。体表接触面はより丸みを加えたことでなめらかな形状を設計し、検査を受ける方にも優しい高画質プローブです。
一般的名称:汎用超音波画像診断装置
販売名:超音波診断装置 Aplio i900 TUS-AI900
認証番号:228ABBZX00020000
一般的名称:汎用超音波画像診断装置
販売名:超音波診断装置 Aplio i800 TUS-AI800
認証番号:228ABBZX00021000
一般的名称:汎用超音波画像診断装置
販売名:超音波診断装置 Aplio i700 TUS-AI700
認証番号:228ABBZX00022000
一般的名称:手持型体外式超音波診断用プローブ
販売名:リニア式電子スキャンプローブ i9LX2 PLI-605BX
認証番号:302ABBZX00045000
※ Prism EditionはAplio i900, Aplio i800, Aplio i700の愛称です。
- 企業サイトURL
- https://jp.medical.canon/
メディカルオンライン プロダクト製品情報
最新ニュース・プレスリリース
- 【キヤノンメディカルシステムズ株式会社】プレミアムハイエンドクラスの超音波診断装置「Aplio beyond」を販売開始 コンパクト性と先進のイメージング技術を両立し検査効率の向上を実現 (2025-04-08)
- 【キヤノンメディカルシステムズ株式会社】世界初の全身用マルチポジションCT「Aquilion Rise」を産学連携により開発 (2025-04-03)
- 【キヤノンメディカルシステムズ株式会社】使いやすさと検査効率化を追求した一般X線撮影システム「Radrex i5 / Flex Edition」を販売開始 (2025-03-24)
- 【キヤノンメディカルシステムズ株式会社】AIを用いて開発したノイズ低減処理「Advanced intelligent Clear-IQ Engine(AiCE)」を搭載したマンモグラフィ装置「Pe・ru・ru DIGITAL」を販売開始 低ノイズ・高画質な画像を提供し、画像診断の精度向上をサポート (2025-03-12)
- 【キヤノンメディカルシステムズ株式会社】キヤノンメディカルと国立がん研究センター CT画像を経時的に解析し転移性脊椎腫瘍の脊柱管内浸潤を疑う領域の可視化を支援する技術を共同開発 (2025-02-13)