CT肺野画像解析ソフトウエアの販売開始について
- キヤノンメディカルシステムズ株式会社
- 2020年12月14日
キヤノンメディカルシステムズ株式会社(本社:栃木県大田原市 代表取締役社長:瀧口 登志夫)は、CTの肺野画像を用いた解析ソフトウエア「ラングボリュームメジャメント」の国内販売を本日より開始します。本ソフトウエアは医用画像処理ワークステーション Vitrea VWS-001SAに搭載し提供します。
本ソフトウエアは、CT画像上のCT値(注1)および形態的特徴を用いてびまん性肺疾患によって生じる肺疾患の各種CT所見を、機械学習(注2)によって識別し定量化するものです。具体的にはCT値の分布により陰影を識別し、強調表示を行い、識別された各陰影の体積を左右の肺、および肺葉ごとに算出します。これにより新型コロナウイルス肺炎などに特徴的な陰影(すりガラス影、浸潤影など)の識別、診断および治療効果、予後に寄与する情報を得られることが期待できるとともに、新型コロナウイルス肺炎以外の他の肺疾患の診断をサポートする情報も得られることが期待できます。
本ソフトウエアは藤田医科大学 放射線医学講座 大野 良治 臨床教授との共同研究により開発したCT画像解析技術を応用したものです。本技術の解析結果を参照して読影することで、読影医の読影者間一致率や各種CT所見識別精度が有意に向上することが示されています(注3)。
当社は、肺野画像解析ソフトウエアを始め、CT、X線診断装置、超音波診断装置、新型コロナウイルス迅速遺伝子検査、迅速抗原検査など、新型コロナウイルス肺炎診断に必要なトータルなソリューションを提供することで、感染拡大防止に取り組まれているすべての医療従事者、関係の皆さまを支援してまいります。
(注1) CT画像は画素(ピクセルやボクセル)から構成されており、画素にはそれぞれ白黒の濃淡値(画像濃度値)が与えられCT画像を表現しています。この画像濃度値のことを「CT値」と呼びます。
(注2) 市販後の学習は実施いたしません。
(注3) Ohno Y, et al. Machine learning for lung CT texture analysis: Improvement of inter-observer agreement for radiological finding classification in patients with pulmonary diseases. EJR 2020 (in press)
一般的名称:汎用画像診断装置ワークステーション
販売名:医用画像処理ワークステーション Vitrea VWS-001SA
認証番号:224ACBZX00045000
- 企業サイトURL
- https://jp.medical.canon/
最新ニュース・プレスリリース
- 【キヤノンメディカルシステムズ株式会社】プレミアムハイエンドクラスの超音波診断装置「Aplio beyond」を販売開始 コンパクト性と先進のイメージング技術を両立し検査効率の向上を実現 (2025-04-08)
- 【キヤノンメディカルシステムズ株式会社】世界初の全身用マルチポジションCT「Aquilion Rise」を産学連携により開発 (2025-04-03)
- 【キヤノンメディカルシステムズ株式会社】使いやすさと検査効率化を追求した一般X線撮影システム「Radrex i5 / Flex Edition」を販売開始 (2025-03-24)
- 【キヤノンメディカルシステムズ株式会社】AIを用いて開発したノイズ低減処理「Advanced intelligent Clear-IQ Engine(AiCE)」を搭載したマンモグラフィ装置「Pe・ru・ru DIGITAL」を販売開始 低ノイズ・高画質な画像を提供し、画像診断の精度向上をサポート (2025-03-12)
- 【キヤノンメディカルシステムズ株式会社】キヤノンメディカルと国立がん研究センター CT画像を経時的に解析し転移性脊椎腫瘍の脊柱管内浸潤を疑う領域の可視化を支援する技術を共同開発 (2025-02-13)