ラボ・スループットと、カテーテルガイドの正確性を向上させる循環器用超音波診断装置「EPIQ CVx」(エピック シーヴイエックス)発売
- 株式会社フィリップス・ジャパン
- 2018年6月4日
株式会社フィリップス・ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:堤 浩幸、以下 フィリップス)は「2025年までに30億の人々の生活を向上させる」をビジョンに掲げ、健康な生活、予防、診断、治療、ホームケアにいたるヘルスケア・プロセスのすべてにイニシアティブを持ち「もっと健やかな未来へ」をコンセプトとして、すべての人の健康に貢献していきたいと努めております。
フィリップスでは、本日より、新型超音波診断装置「EPIQ CVx」の販売を開始します。
日本では、生活習慣の欧米化や高齢化に伴いCVD(脳心血管病)が増加し、心疾患は死因の第2位、脳血管疾患は第4位となっています。入退院を繰り返すCVDは、今後さらに高齢化が加速する社会の中で、医療負担と医療経済にかかる課題を抱えており、CVD診断用医療機器においても、検査数の増加に伴い、効率的かつ確信が持てる診断が求められています。
フィリップスは、これらの課題に対処するために、"Designed for Cardiology. Built for better care."のコンセプトのもと、画質の向上、循環器系診断に特化したワークフローの向上、処理能力の向上によるさらなる解剖構造のvisualizationと再現性の高い自動解析の開発に取り組み、このたび、超音波診断装置「EPIQ CVx」を発表いたしました。
■EPIQ CVxの特長
1.フォトリアリスティック イメージ
フォトリアリスティックな3Dレンダリング(3D画像構築)を可能にした「TrueVue」機能は、インターベンション中のハートチームのコミュニケーションを支え、精度の高い手技をサポートします。光源を3D Volumeの周囲だけでなく、組織の深さ方向に配置することができ、より詳細に解剖を表現可能になりました。また、タッチスクリーン上に表示された画像を指先でタップし、3Dデータセットを縮小、拡大、回転させることが可能です。
新しいEPIQ CVxを見た臨床医の89%が、画質やワークフローの向上とVisualization Toolの進化により、カテーテルガイド*1の正確性が向上すると回答しています。*2
2.アナトミカル・インテリジェンス(AIUS)によるフルサイクルの心臓定量化(Dynamic HeartModelA.I.)
現代では、かつてない量のデータを利用することができるようになりました。そのため、再現性のあるデータを取得して価値のある情報に変換し、診断や治療のガイドとするためのプロセスを、より簡単かつ迅速に行えるツールが必要です。AIUSは、解剖学的知識に基づく自動化により、数ステップで再現性の高い結果を取得することを可能にしました。新しいアプリケーションである、「Dynamic HeartModelA.I.」は、左室(LV)および左心房(LA)の心周期でのVolumeカーブを表示し、また、LV mass 、LVおよびLAのCardiac Indexも解析可能です。さらに、1回の動画保存から複数の心拍を解析し、任意の複数の心拍から平均値を算出することができます。
新しいEPIQ CVxを見た臨床医の97%が、左心定量化のスピードがアップすればラボ・スループット(検査効率)もアップすると回答しています。*3
3.有機ELディスプレイ
高解像度、優れた時間分解能、高い均一性とペネトレーション(透過性・浸透性)を可能にしたソフトウェアビームフォーミング技術であるnSIGHTイメージング。その性能を最大限に生かす、先進の有機ELディスプレイが搭載されました。180°の広範な視野角を持つこのディスプレイは、鮮明で明瞭な心筋境界の描出を可能にし、カラードプラ*4の表現もさらに鮮やかになりました。新しいEPIQ CVxを見た臨床医の75%が、EPIQ CVxディスプレイのユーザー・エクスペリエンスが向上したと回答しています。*5
*1:カテーテルの先端を治療部位まで誘導すること。
*2:回答者41名の回答に基づきます。
*2, 3, 5:調査結果は、2017年12月にEPIQ CVx装置とiE33装置を使用して実施したユーザー向けデモンストレーションで取得しました。これらの調査は、客観的な独立エンジニアリング・コンサルタント会社でユ-ザー・インタフェース設計会社でもあるUse-Lab GmbHが設計および監督しました。試験には、17ヵ国から42名の臨床医が参加しました。提示された心臓病患者のセグメントには、成人診断とインターベンション(カテーテル治療)、成人診断、小児診断とインターベンションがあります。
*4:血流の方向と速度をカラー表示により可視化する機能。
*5:回答者38名の回答に基づきます。
- 企業サイトURL
- https://www.philips.co.jp/
最新ニュース・プレスリリース
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】次世代ヘリウムフリーMRI「BlueSeal」誕生、4月11日(金)ITEMにて国内初披露 (2025-04-09)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】超音波診断装置EPIQ Elite/Affiniti Elevate(エレベート)シリーズを販売開始 (2025-04-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、ホルター心電計「ePatch」で記録した心電図データからCVHR(周期性心拍変動)の検出が可能に (2024-11-05)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】AIを強化した循環器向け超音波画像診断装置Transcendシリーズと細径3D 経食道トランスジューサX11-4t 販売開始 (2024-10-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、病院経営者などのヘルスケアリーダー [1]を対象とした意識調査レポート「Future Health Index 2024 [2]」日本版を発表 (2024-10-01)