予防・医療への新たな価値創造をめざす、国立循環器病研究センターとフィリップスの戦略的提携協定締結のお知らせ
〜ヘルスケアAI融合によるイノベーション〜
- 株式会社フィリップス・ジャパン
- 2018年5月10日
このたび国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川 久雄、以下 国循)と、株式会社フィリップス・ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:堤 浩幸、以下 フィリップス)は、両者が強みを持つ資源を活用しながら、ヘルスケアAI/Analyticsによる取り組みを加速し、健康・予防・医療への新たな価値創造に向け、戦略的提携に関する協定を締結いたしましたのでご報告申し上げます。
記
1.名称:
「国立循環器病研究センターとフィリップスによる健康・予防・医療分野での新価値創造を目的とする戦略的提携」
2.会場:
帝国ホテル東京 本館3階「扇の間」
(〒100-8558 東京都千代田区内幸町1-1-1 TEL:03-3504-1111)
3.日時:
2018年5月10日(木)13:30-14:30(受付開始:13:00〜)
4.出席者:
国立循環器病研究センター
理事長 小川 久雄
副院長 安田 聡
予防医学・疫学情報部長 西村 邦宏
株式会社フィリップス・ジャパン
代表取締役社長 堤 浩幸
5.発表会次第:
(1)国立循環器病研究センターよりご挨拶ならびに事業概要ご説明/国循 小川理事長:10分
(2)フィリップスよりご挨拶ならびに事業概要ご説明/フィリップス 堤社長:10分
(3)提携の目的、概要についてのご説明/国循 安田副院長:10分
(4)具体的取り組み内容について/国循 西村部長:10分
(5)戦略的提携に関する協定書への署名/国循 小川理事長、フィリップス 堤社長:5分
(6)質疑応答:10分
国立循環器病研究センターとフィリップスの戦略的提携による
「健康・予防・医療への貢献に向けたAI/Analyticsプロジェクト」
NCVC and PHILIPS
AI/Analytics Project
(DEAI* Project)
*Data-driven Evolution and AI/Analytics solutions
「健康・予防・医療への貢献に向けたAI/Analyticsプロジェクト」
NCVC and PHILIPS
AI/Analytics Project
(DEAI* Project)
*Data-driven Evolution and AI/Analytics solutions
■背景
高齢化が世界に例をみない速度で進む我が国において、日本人の死因の約25%、国民医療費の約20%を占める脳卒中、心筋梗塞等の循環器病を中心に、発症や重篤化のリスクを予測し、適切なタイミングで予防・治療することが重要です。そのためには、さまざまな医療データを活用・分析できるプラットフォームを構築するとともに、ヘルスケアAI/Analytics技術を高度化する必要があります。
■取り組みのポイント
1.「ベンダーニュートラル」
・フィリップスではすでに「Adaptive intelligence」(アダプティブ・インテリジェンス)への取り組みとして、AI、医療従事者の経験・知見、そして個人の情報を組み合わせ、かつセキュリティ性の高いデータサイエンスプラットフォームを構築することにより、一連のヘルスケアプロセスにおけるAIの創出を可能にする手法、知見を有しております。
・国循との取り組みにより、さまざまな医療機器、診断機器の機種やベンダー、データ形式に依存せず、さまざまな医療・健康データを統合集積し、高度分析が可能となるオープンプラットフォームの構築に向けた取り組みを進めていきます。
2.「AI/Analytics」
・国循の有する循環器病・脳卒中を中心とした医療データ、およびデータ解析の知見・実績と、フィリップスの有するヘルスケアAI/Analyticsの技術・人材の融合による画像データや連続データの高度分析により、Healthcare Insights(新たな気づき)を導き出す取り組みを進めていきます。
・来年度開設される国循オープンイノベーションセンターへの入居を視野に入れ、「NCVC-Philips AI/Analytics Center(仮称)」設置にむけたプランの策定を始めるとともに、将来的に研究にとどまらず、得られたHealthcare Insightsに基づく新たなヘルスケアソリューションの開発を目指した連携体制づくりに取り組んでいきます。
・具体的には、虚血性心疾患における不安定プラーク(冠動脈狭窄部)、心不全における長期的病態変動、未破裂動脈瘤などの国循の既存研究に、AI/Analyticsを用いた効率的検出および予後予測を目指したプロジェクトを行っていきます。
■今後の展開
循環器病を中心に、発症や重篤化のリスクを予測し、適切なタイミングで予防・治療を実施できる社会価値創造を目指し、両者の強みを結集させることにより、AI/Analyticsイノベーション創出に向けた取り組みを加速して進めていきます。
また、全国の医療機関や企業等と連携した取り組み(エコシステムの構築)や、健康に関する啓発活動、今後ますます注目されるデータサイエンティストの育成に関するグローバル人材交流など多様な連携により、健康・予防・医療に貢献する社会を協創してまいります。
国立循環器病研究センター
〒565-8565 大阪府吹田市藤白台5丁目7番1号
理事長 小川 久雄
株式会社フィリップス・ジャパン
〒108-8507 東京都港区港南2-13-37 フィリップスビル
代表取締役社長 堤 浩幸
【お問い合わせ先】
報道関係および企業に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス・ジャパン ブランド コミュニケーション部
Tel: 03-3740-5896
- 企業サイトURL
- https://www.philips.co.jp/
最新ニュース・プレスリリース
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】次世代ヘリウムフリーMRI「BlueSeal」誕生、4月11日(金)ITEMにて国内初披露 (2025-04-09)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】超音波診断装置EPIQ Elite/Affiniti Elevate(エレベート)シリーズを販売開始 (2025-04-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、ホルター心電計「ePatch」で記録した心電図データからCVHR(周期性心拍変動)の検出が可能に (2024-11-05)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】AIを強化した循環器向け超音波画像診断装置Transcendシリーズと細径3D 経食道トランスジューサX11-4t 販売開始 (2024-10-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、病院経営者などのヘルスケアリーダー [1]を対象とした意識調査レポート「Future Health Index 2024 [2]」日本版を発表 (2024-10-01)