フィリップス、1回の低線量撮影で臨床画像とスペクトラル情報*1を同時に収集できるシングルショットスペクトラルイメージングを可能にした世界初*2の新型マンモグラフィ装置「MicroDose mammography SI」発売
- 株式会社フィリップス・ジャパン
- 2013年11月6日
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン(本社: 東京都港区、代表取締役社長:ダニー・リスバーグ、以下 フィリップス)は、本日より、新型デジタル式乳房用X線撮影装置「MicroDose mammography SI」(マイクロドーズ・マンモグラフィ・エスアイ)の販売を開始することを発表しました。
「MicroDose mammography SI」は、ディテクタに入射するX線光子の数を直接デジタル信号として取り出すことで、画像形成までの信号の劣化を抑えるフォトンカウンティング技術と、グリッド*3を使わずに散乱線を97%以上除去する*4マルチスリットスキャン技術により、従来のデジタルマンモグラフィと比較して平均40%の被ばく量低減*5-8が可能です。
「SI」とはスペクトラルイメージング(Spectral Imaging)の略で、透過物質によって異なるX線のスペクラル情報を活用する技術のことです。今回発売される「MicroDose mammography SI」では、1回の低線量撮影で50μm(マイクロメートル)の高精細画像と乳房の構成物質に関するスペクトラル情報を同時収集するシングルショットスペクトラルイメージングを世界で初めて可能としました。
「MicroDose mammography SI」と同時に発売される「Breast Density Measurement」(ブレストデンシティメジャーメント)を用いることで、スペクトラル情報から乳腺と脂肪組織を弁別して乳腺量や乳腺密度の自動算出が可能で、客観的な乳腺量評価を求める医療従事者の方々の声に応えます。
フィリップスは進化し続ける独自技術が生み出す機能性と、シンプルな操作性がもたらす高いスループットにより、検査に関わる人々に快適なマンモグラフィ検査を提供します。
「MicroDose mammography SI」の希望販売価格は、1億2千万円で(税込、仕様により異なります)、国内初年度の販売目標台数は約20台を見込んでいます。
「MicroDose mammography SI」の特長
1. 大幅な線量低減と高精細な臨床画像の両立
「MicroDose mammography SI」は画質を妥協することなく、従来のマンモグラフィに比べて平均40%の被ばく量低減を達成*5-8しました。フォトンカウンティング技術はアナログ/デジタル変換が不要で画像形成までの信号の劣化が少ないうえに、被写体をスキャンする独自の撮影方法は、情報の欠落部であるデッドピクセルがありません。またマルチスリットスキャン技術では、被写体の前後に配置された、斜入するX線と被写体で発生する散乱線を除去するための2つのコリメータにより、グリッド*3を用いることなく散乱線を97%以上除去*4します。
2. スピーディで快適な検査を提供
「MicroDose mammography SI」ではフォトンカウンティング技術により、ディテクタ内の残電荷消去*9が不要なため撮影間隔を短縮できるうえに、検査に必要な機能が集約した専用キーパッドを用いることで、1時間に最大15 件の2 方向撮影を可能にします。また人間工学を重視したデザインや温かいディテクタなど、医療従事者にも受診者にもスピーディで快適な検査を提供します。
3. 1回の低線量撮影で臨床画像とスペクトラル情報を同時に収集できるシングルショットスペクトラルイメージング
乳房透過後のX 線エネルギー分布は、乳房内の構成物質によって異なります。「MicroDose mammography SI」では検出するX線光子のエネルギーを弁別することで、造影剤や追加撮影を行うことなく、乳房の構成物質に関するスペクトラル情報*1を収集するシングルショットスペクトラルイメージングを世界で初めて可能にしました。「MicroDose mammography SI」と同時に発売されるアプリケーションツール「Breast Density Measurement」では、そのスペクトラル情報を用いて、乳腺量に関する定量的評価を可能にします。
*1 スペクトラル情報:X線のエネルギー分布のことで、X線が透過してきた物質によりエネルギー分布が異なります。
*2 2013年11月時点。海外フィリップス社調べ。
*3 グリッド:画質の劣化を防ぐため、被写体で散乱した不要なX線を取り除くものですが、グリッドを使用した場合、画像形成に必要なX線も取り除かれるため、それを補うためにより多くのX線を照射する必要がありました。
*4 Åslund, M., Cederström, B., Lundqvist, M., Danielsson, M., 2006. Scatter rejection in multi-slit digital Mammography. Medical Physics, 33(4), pp.933-40.
*5 Oduko, J.M. Young, K.C., Burch, A., 2010. A Survey of patient doses from digital mammography systems in the UK in 2007 to 2009. Digital Mammogr. IWDM 2010, 365-370.
*6 Baldelli P., et. al., 2010. Comprehensive dose survey of breast screening in Ireland, Radiation Protection Dosimetry, Vol. 145, No. 1, pp. 52-60, (2010).
*7 Leitz W, Almén A., Patientdoser från röntgenundersökningar I Sverige - utveckling från 2005 till 2008. SSM 2010-14, ISSN 2000-0456, available online (in Swedish) at www.stralsakerhetsmyndigheten.se.
*8 White paper, Comparison of Dose Levels in a National Mammography Screening Program, Philips Healthcare
※*5-8: The actual result of the average dose reduction will vary based on variations of digital mammography systems.
*9 従来のデジタル式乳房用X線撮影装置の場合、残像の原因となるディテクタ内に残った電荷を撮影ごとに消去し、ディテクタをリフレッシュする必要がありました。
日本におけるフィリップスについて
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、1953年に日本電子開発株式会社としてフィリップス製品の日本市場への輸入を開始し、いくつかの企業統合や社名変更等を経て2005年に社名を株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンに変更しました。現在は、ヘルスケア、ライティング、コンシューマーライフスタイル等の事業部から構成されています。2008年には、呼吸器、睡眠治療器などを扱うフジ・レスピロニクス株式会社を傘下に入れ、同社は2010年に社名をフィリップス・レスピロニクス合同会社としました。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、フィリップス・レスピロニクス合同会社と合わせて約1,700名の従業員を擁し、全国約80ヵ所に事業所を展開しています。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンの詳細につきましてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.co.jp)
ロイヤル フィリップスについて
ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の生活の向上を目指して常に革新的であり続け、ヘルスケア、コンシューマーライフスタイル、ライティング分野において健やかで満ち足りた暮らしを提供する企業です。本社はオランダで、2012年の売上は248億ユーロ、世界100ヵ国以上に約114,000人の従業員を擁しています。循環器疾患ケアや急性期疾患の診断治療とホームヘルスケア、省エネ照明ソリューション、新たな照明アプリケーション、および男性用シェーバーやグルーミング、オーラルヘルスケアにおいてリーダーシップを発揮しています。ニュースリリースについてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.com/newscenter/)
将来予想に関する記述について
このプレスリリースにはフィリップスの将来の業績、財務状況、事業活動の結果や事業計画に関する「将来予想に関する記述」が含まれています。「将来予想に関する記述」はその性質上、将来起こりうる様々な事象や状況の変化によってもたらされるリスクや不確実性を伴うものであり、それにより、「将来予想に関する記述」で述べた内容や暗示した記述と実際の結果や事象は実質的に異なる可能性を含んでいます。
【お問い合わせ先】
報道関係および企業に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン
ブランド コミュニケーション部 TEL: 03-3740-4551
製品に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン
ヘルスケア事業部 お客様窓口 TEL: 0120-556-494 / 03-3740-3213
- 企業サイトURL
- http://www.philips.co.jp/healthcare
メディカルオンライン プロダクト製品情報
最新ニュース・プレスリリース
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】次世代ヘリウムフリーMRI「BlueSeal」誕生、4月11日(金)ITEMにて国内初披露 (2025-04-09)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】超音波診断装置EPIQ Elite/Affiniti Elevate(エレベート)シリーズを販売開始 (2025-04-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、ホルター心電計「ePatch」で記録した心電図データからCVHR(周期性心拍変動)の検出が可能に (2024-11-05)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】AIを強化した循環器向け超音波画像診断装置Transcendシリーズと細径3D 経食道トランスジューサX11-4t 販売開始 (2024-10-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、病院経営者などのヘルスケアリーダー [1]を対象とした意識調査レポート「Future Health Index 2024 [2]」日本版を発表 (2024-10-01)