フィリップス、PET/CT装置として最上位機種となる新シリーズ「Ingenuity TF PET/CT」シリーズを発売

フィリップスの先進CT逐次近似応用画像再構成「iDose4」*1と、独自のTime-of-Flightテクノロジー*2「Astonish TF」*3を搭載し、高画質、低被ばく、検査効率の向上を実現

株式会社フィリップス・ジャパン
2013年11月7日

 株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン(本社: 東京都港区、代表取締役社長:ダニー・リスバーグ、以下 フィリップス)は、11月8日より新型PET/CT装置「Ingenuity TF PET/CT」(インジェニュイティー・ティーエフ・ペットシーティー)シリーズ(64スライスCT/128スライスCT)の2機種の販売を、株式会社日立メディコ(本社:東京都千代田区、執行役社長:北野 昌宏)を通じて開始することを発表しました。

 「Ingenuity TF PET/CT」シリーズは、フィリップスが独自に開発した先端技術Time-of-Flight(タイム・オブ・フライト 以下ToF)テクノロジー「Astonish TF」(アストニッシュ・ティーエフ)、第4世代の逐次近似法として開発されたCT低被ばく技術「iDose4」(アイドーズ・フォー)、金属アーチファクト抑制技術「O-MAR」(オー・エムエーアール)、そして再現性の高い操作環境を届ける新しい操作インターフェース「iPatient」(アイ・ペイシェント)など、フィリップスが独自に開発したイメージング技術の全てを融合した、フィリップスのPET/CT装置として最上位機種となる最新ハイエンドPET/CTシリーズです。フィリップスはこの「Ingenuity TF PET/CT」シリーズで、臨床現場の求める高画質と低被ばく、検査効率の向上を実現します。

 「Ingenuity TF PET/CT」シリーズの希望販売価格は64スライスが15億円〜、128スライスが18億円〜で(税込、仕様により異なります)、国内初年度の販売目標台数は2機種合わせて約10台を見込んでいます。

「Ingenuity TF PET/CT」シリーズの主な特長

1. 高画質
・ 「Astonish TF」テクノロジーにより、従来のNon-ToF画像に比べ、最大30%のコントラスト分解能が向上*4。呼吸同期を組み合わせた4D-ToFでは、最大50%のコントラスト分解能の向上を実現*4。また、新たに開発されたPoint Spread Function(PSF)技術*5との組み合わせにより分解能を向上します。
・ 金属アーチファクト抑制技術「O-MAR」により、金属アーチファクトによる画像欠損を抑え安定した画像を提供します。

2. 低被ばく
・ 「Astonish TF」テクノロジーにより、Non-ToF装置に比べ最大5倍の感度*6を有します。
・ 逐次近似法を応用した「iDose4」によりCTの被ばく線量を最大80%*4抑えることが可能です。

3. 検査効率の向上
・ 「Astonish TF」テクノロジーにより、従来装置と比較して約半分の時間で検査が可能です*4
・ 新たに搭載された「iPatient」により、様々な状況に合わせたプロトコルをカード化、検査効率を向上します。
・ QC(クオリティ・コントロール)ワークフロー、システム起動/シャットダウン、位置合わせQCなどの業務の効率化を実現。
・ 組み合わせて使用されるサーバー型解析ワークステーション「IntelliSpace Portal」(インテリスペース・ポータル)では、PET装置、CT装置、SPECT装置、MRI装置などの画像を同一プラットフォーム上で処理でき、操作性が向上します。


*1 「iDose4」は逐次近似法を応用し、画質を維持したまま被ばく線量を最大80%*4低減する第4世代の逐次近似法を用いた画像再構成法ユニットです。従来法に比べ大幅に画像ノイズを低減し高分解能画像が取得でき、CT特有のアーチファクトも抑制できます。またRapidView IR(ラピッドビュー・アイアール)という新しいリコンストラクターを搭載することにより、逐次近似再構成法の課題とされてきた画像再構成時間が長くなる問題を解決し、従来と変わらないワークフローを実現します。
*2 「Time-of-Flightテクノロジー」は、検出された同時計数線の両サイドに到達した「時間差」を計測することでイベントの発生場所をある程度絞り込むことができます。したがって、発生源と考えられない場所に余分な信号がなくなるため、バックグランドノイズが大幅に減少し、高画質を実現することができます。
*3 「Astonish TF」はフィリップスが独自に開発したToFテクノロジーで、従来の4倍の画像再構成速度で極めて優れた画像を提供します。
*4 当社従来製品との比較。
*5 Point Spread Function(PSF)は、同時計数線が検出器に斜めに入射することで生じるボケをあらかじめ計測されたボケの程度で補正することにより、空間分解能の改善を実現することができます。
*6 体格によっては9倍の感度を実現。通常の体格では約3倍。当社従来製品との比較。


日本におけるフィリップスについて
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、1953年に日本電子開発株式会社としてフィリップス製品の日本市場への輸入を開始し、いくつかの企業統合や社名変更等を経て2005年に社名を株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンに変更しました。現在は、ヘルスケア、ライティング、コンシューマーライフスタイル等の事業部から構成されています。2008年には、呼吸器、睡眠治療器などを扱うフジ・レスピロニクス株式会社を傘下に入れ、同社は2010年に社名をフィリップス・レスピロニクス合同会社としました。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、フィリップス・レスピロニクス合同会社と合わせて約1,700名の従業員を擁し、全国約80ヵ所に事業所を展開しています。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンの詳細につきましてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.co.jp)

ロイヤル フィリップスについて
ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の生活の向上を目指して常に革新的であり続け、ヘルスケア、コンシューマーライフスタイル、ライティング分野において健やかで満ち足りた暮らしを提供する企業です。本社はオランダで、2012年の売上は248億ユーロ、世界100ヵ国以上に約114,000人の従業員を擁しています。循環器疾患ケアや急性期疾患の診断治療とホームヘルスケア、省エネ照明ソリューション、新たな照明アプリケーション、および男性用シェーバーやグルーミング、オーラルヘルスケアにおいてリーダーシップを発揮しています。ニュースリリースについてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.com/newscenter/)

将来予想に関する記述について
このプレスリリースにはフィリップスの将来の業績、財務状況、事業活動の結果や事業計画に関する「将来予想に関する記述」が含まれています。「将来予想に関する記述」はその性質上、将来起こりうる様々な事象や状況の変化によってもたらされるリスクや不確実性を伴うものであり、それにより、「将来予想に関する記述」で述べた内容や暗示した記述と実際の結果や事象は実質的に異なる可能性を含んでいます。

【お問い合わせ先】
報道関係および企業に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 
ブランド コミュニケーション部 TEL: 03-3740-4551

製品に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 
ヘルスケア事業部 お客様窓口 TEL: 0120-556-494 / 03-3740-3213

メディカルオンライン プロダクト製品情報

最新ニュース・プレスリリース