汎用超音波診断装置"LOGIQ"シリーズに、日本開発の高感度プローブを搭載した「LOGIQ S7 with XDclear」を投入
デザインを一新、大型ワイドモニター採用でさらに見やすく、モバイルバッテリーの搭載で院内どこでも検査可能に
- GEヘルスケア・ジャパン株式会社
- 2016年4月27日
医療課題の解決に取り組むヘルスケアカンパニー、GEヘルスケア・ジャパン株式会社(本社:東京都日野市、代表取締役社長兼CEO:川上潤)は、このたび日本開発の高感度プローブを搭載した汎用超音波診断装置「LOGIQ S7 with XDclear(ロジック エスセブン ウィズ エックスディークリア)」の販売を開始します。
団塊の世代が75歳以上となる、いわゆる「2025年問題」を前に、医療サービス提供のあり方に変革が求められています。中でも、超音波検査は診断精度の向上と 診断の効率化に貢献することから、その活用に期待が高まっています。超音波検査は体への負担が少なく、リアルタイムの画像化によるさまざまな領域の検査が可能です。
高齢化に伴い、65歳以上の要介護認定者数は急激に増加。2012年度末には545万人に達し、2001年と比べると倍以上、258万人の増加がみられます*1。こうした状況から、移動が困難な高齢患者の増加に対応した、軽くて検査室外への持ち 運びがしやすく、質の高い検査を可能とする超音波診断装置の開発が求められています。
昨年10月に発売を開始した「LOGIQ S8 with XDclear」に搭載されている日野本社開発の高感度プローブ「XDclearプローブ」は、CTやMRIと比べ視野深度が限られるという超音波検査の課題を克服し、体の浅部から深部にいたるまでの画質向上を実現しました。このたび発売の「LOGIQ S7 with XDclear」にも同プローブを搭載し、さらに、23インチの大型ワイドモニターの採用により、横から見る際の画像認識も 容易になり、超音波診断にかかわる医師・技師の負担軽減が期待されます。加えて、モバイルバッテリーの内蔵により電源をつながず院内のどこにでも持ち運び検査ができる「オフラインスキャン」も実現しました。従来2〜3分はかかっていた立ち上げ時間をなくすことで、ケアサイクルの向上にも役立つと注目されています。
GEヘルスケア・ジャパンは、「LOGIQ S7 with XDclear」の投入により、今後も「患者にも検者にもやさしい」医療の実現に貢献することを目指していきます。
*1:内閣府 平成27年版高齢社会白書(概要版)より。http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2015/gaiyou/pdf/1s2s_2.pdf
■「LOGIQ S7 with XDclear」製品特長
・浅部や深部の画質向上を実現する「XDclearプローブ」を搭載
当社日野本社開発の高感度プローブ「XDclearプローブ」の搭載により、浅部や深部の画質向上を実現。
「XDclearプローブ」について:
画質を左右する超音波診断装置の心臓部であるプローブはこれまで、画像精度を高めると描出できる体内深度が浅くなり、逆に深部まで超音波ビームを届かせようとすると画質が粗くなる相反関係にありました。
当社では、GEヘルスケアの中核開発・製造拠点として、これまで30年以上にわたり世界の医療現場に日本発の先進プローブを届けてきた開発・製造チームの密な連携のもと、プローブの素材を見直し、従来のセラミックに替えて、電気信号と音の変換効率に優れたシングルクリスタル(高密度単結晶)を採用し、これまで使用されて いなかった音響エネルギーを有効活用するアコースティックアンプリファイヤー技術、ならびにレンズ表面での温度上昇を抑えてプローブが最大限の性能を発揮できるようにするクールスタック技術を搭載することで、この課題を克服。画質と診断深度の両立を可能にするXDclearプローブの開発で、皮膚に近い表在部から体内深部まで広範囲にわたる画質向上を実現しました。
・モバイルバッテリー内蔵によりオフラインスキャンを実現
モバイルバッテリー内蔵によりシャットダウンや再起動の時間を待つことなく院内どこでも持ち運び、検査が可能に。従来2〜3分はかかっていた立ち上げ時間をなくすことに成功しました。
・23インチの大型ワイドモニターでさらに見やすく
23インチの大型ワイドモニターを採用。ワイドで見やすい画面により、モニターを横から見る際にも画像認識が容易にできるようになります。
・小型軽量ボディで女性技師も楽に移動が可能
サイズ及び重量
幅565mm×奥行865mm×高さ1210-1760mm
重量:約90kg
■製品概要
製品名:汎用超音波画像診断装置 LOGIQ S7 with XDclear
初年度国内販売目標:300台
発売日:2016年4月18日
医療機器認証番号:224ABBZX00054000号
※LOGIQ S7 with XDclearは汎用超音波診断装置LOGIQ S7のニックネームです。
その他本資料に記載された装置の製品名/医療機器認証番号は以下のとおり。
製品名:LOGIQ S8 with XDclear
医療機器認証番号:222ABBZX00199000号
※LOGIQ S8 with XDclearは汎用超音波画像診断装置 LOGIQ S8の類型です。
C1-6-Dプローブ 医療機器認証番号:224ABBZX00168000
C3-10-Dプローブ 医療機器認証番号:226ABBZX00112000
GEヘルスケア・ジャパンの超音波診断装置
当社の超音波診断装置は、現在、汎用の「LOGIQ(ロジック)」、循環器向けの「Vivid(ヴィヴィッド)」、産婦人科用の「Voluson(ボルソン)」、各診療科の特定ニーズに対応する「Venue(ヴェニュ)」、ならびに2010年10月に発売したポケットサイズの「Vscan(ヴィースキャン)」の5ブランド体制で、エントリーモデルからプレミアムハイエンド機まで、医療機器のニーズにきめ細やかに応える製品を世に送り出しています。また、VenueシリーズやVscanなどバッテリー駆動の可能性と簡便性、高い機能性を誇る装置を通じて、在宅・災害医療時や、麻酔科や整形外科。リウマチ科などこれまで超音波診断装置の使用頻度が低かった分野における新たな利用機会の創出を積極的に進めています。 これらの取り組みを通じて、全てのブランドにおいて幅広い製品の投与ならびにサービスの充実を進めることで、優れた医療ソリューションの提供を図り、「人にやさしい、社会にやさしい」医療の実現に貢献することを目指します。
GEヘルスケア・ジャパンについて
GEヘルスケア・ジャパン株式会社は、世界が直面する困難な課題解決に取り組むGEヘルスケアの中核拠点の1つとして、1982年に設立されました。国内に開発、製造から販売、サービス部門までを持ち、日本のお客様のニーズにお応えする、先端的な医療技術ならびに医療・研究機関向けの各種サービスをお届けしています。CTやMRI、超音波診断装置などの医療用画像診断から、体内診断薬、細胞解析装置などのライフサイエンス(生命科学)まで幅広い分野にわたる専門性を駆使しながら、GEの世界戦略「ヘルシーマジネーション」で掲げる「医療コストの削減」「医療アクセスの拡大」「医療の質の向上」の実現を目指します。2016年4月1日現在の社員数は約2,000名、国内に本社および54カ所の事業拠点。
ホームページアドレスはwww.gehealthcare.co.jp(ライフサイエンス統括本部:www.gelifesciences.co.jp)。
- 企業サイトURL
- http://www3.gehealthcare.co.jp/ja-JP
メディカルオンライン プロダクト製品情報
最新ニュース・プレスリリース
- 【GEヘルスケア・ジャパン株式会社】GEヘルスケア・ジャパン、慶應義塾大学病院にてデータ駆動型病院オペレーションの実現を支援 (2024-12-11)
- 【GEヘルスケア・ジャパン株式会社】GEヘルスケア・ジャパン ポケットエコーで実現するこれからの在宅医療について調査を実施 (2024-12-03)
- 【GEヘルスケア・ジャパン株式会社】GEヘルスケア、日本の放射性医薬品のリーディングカンパニーである日本メジフィジックスの株式50%を住友化学から取得し完全子会社化 (2024-12-02)
- 【GEヘルスケア・ジャパン株式会社】GEヘルスケア・ジャパン Point of Care超音波診断装置「Venue™」「Venue Go™」の新バージョンを販売開始 (2024-10-17)
- 【GEヘルスケア・ジャパン株式会社】GEヘルスケア・ジャパンの超音波診断の遠隔トレーニングサービスにNTTコミュニケーションズの映像配信サービスを採用 (2024-10-15)