GEヘルスケア・ジャパン、地域医療連携推進を加速する医療ITツールを発売
医療連携推進のためのソリューション 第二弾 連携標準プロファイルに準拠、画像から文書までを統合管理し院内外で共有可能
- GEヘルスケア・ジャパン株式会社
- 2013年3月26日
医療課題の解決に取り組むヘルスケアカンパニー、GEヘルスケア・ジャパン株式会社(本社:東京都日野市、社長:川上潤)は3月26日(火)、医療連携推進のためのソリューション第二弾として、医用画像や各診療科レポート、紹介状など規格の異なる各種医療情報を一元管理し、院内外での共有を可能にする統合管理・参照ツール「Centricity Clinical Archive(セントリシティ・クリニカル・アーカイブ:CCA)」を発売、超高齢社会において重要性が増す地域医療連携の推進に向けた取り組みを強化します。
Centricity Clinical Archive(CCA)は、当社が国内展開を進める、超高齢社会向けの医療ソリューションの開発・提供を図る「Silver to Gold(シルバー・トゥ・ゴールド)」戦略*1の一環として国内投入する医療情報統合管理・参照ツール。最大の特長は、医療施設間の情報共有・連携のために、医療情報を地域に分散して格納する仕組みを規定する「XDS」(Cross-Enterprise Document Sharing: 施設間文書共有)に準拠していること。これに伴い、これまで固有の規格を持ち、別々のシステム上で保管・管理されていた医用画像や患者・検査情報、紹介状などの医療情報を共通ルールのもとで一元的に統合管理できるようになります。
またCCAは、一元的に統合管理された情報を、患者さんごとに時系的・診療科横断的に一覧参照できるビューアー(XDS Consumer)を備えており、単一病院内の複数診療科をつなぐだけではなく、複数施設間の連携をサポートするような、情報の登録から参照までのトータルソリューションの提供が可能になります。
Centricity Clinical Archive(CCA)の導入で、これまで院内に点在していた医療情報が集約され、必要な情報を必要な時に参照可能となるため、院内の業務フローの効率化、ならびにより的確な情報をもとにした診療の質の向上につながると見込まれています。さらに、超高齢社会の到来による慢性期患者の増加に加え、医療の地域格差がますます拡大する中、CCAを用いて異なる医療機関で患者情報や診療情報を標準化・共有化する仕組みを構築することで、一人ひとりの患者さんの状態に合わせた質の高い医療サービスを提供する地域医療連携の推進に貢献することが期待されています。
当社は現在、高機能PACS※3「Centricity PACS」シリーズのほか、読影ワークステーション「Centricity RA1000」、レポーティングシステム「Centricity i3」などの読影ソリューション、統合参照ソリューションである「Centricity CDS」、循環器向けの統合管理支援ソリューションの「Centricity Xi2」など、多彩な医療用ITソリューションを大学病院などの大規模病院から中・小規模病院まで幅広い医療機関に導入しており、大規模施設では約15%のシェアを有しています(自社調査)。
加えて昨年3月には、クラウドコンピューティングを活用した医療用画像のデータホスティング・サービス「医知の蔵(いちのくら)」(www.ichino-kura.jp)の本格運用を開始、4月には国内で初めて(自社調べ)薬事認証を取得したモバイルPACS「CRMA」を導入するなど、診断・治療の質の向上、ならびに画像データのセキュリティ強化や病院経営の効率化につながる医療IT製品・サービスを相次いで市場投入しています。
当社は今回発売する「Centricity Clinical Archive(CCA)」を、すでにGE製医療ITシステムを導入している医療機関の追加購入、ならびに大・中規模病院の新規購入を主対象に販売します。
当社はこれからも医療機関のニーズに細やかに対応できる多彩な医療ITソリューションの導入を通じて、日本が今後直面する超高齢社会に不可欠な在宅医療や地域医療連携、遠隔医療などをサポートし、「人にやさしい、社会にやさしい」医療の実現に貢献することを目指します。
製品名:Centricity Clinical Archive(CCA)
発売日:2013年3月26日
希望小売価格:最小構成価格3,000万円(税抜き)〜
初年度国内販売目標:10ユニット
※1Silver to Gold(シルバー・トゥ・ゴールド)は、GEの世界戦略『ヘルシーマジネーション』にもとづき、現在国内で展開している中長期戦略。世界に先駆けて日本が迎える超高齢社会を踏まえ、高齢化に伴う課題を解決するソリューションを総合的に開発・提供することで、高齢世代(シルバー)の生活の質(QOL)を高め、幸せな輝かしい人生(ゴールド)を送れるようにしようというもの。加えて、当社では超高齢社会に適したビジネスモデルを世界に先駆けて日本で創り、この日本発のモデルを日本の後に高齢社会を迎える世界各国に展開することを目指している
※2DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)は、CTやMRIなどの医用画像の標準規格
※3PACSはPicture Archiving and Communication Systemの略で、CTやMRIなどの診断装置で撮影したデジタルの画像データを、保管、閲覧、管理するシステム。従来の撮影時に使用されていたフィルムの現像や運搬、ならびに保管が不要となるため、画像診断が迅速化され、患者の検査後の待ち時間が短縮されるほか、フィルム保管などにかかるコストが削減可能となる
その他、本資料に記載された装置の製品名/薬事販売名/医療機器認証番号は以下の通り
Centricity Clinical Archive(CCA)、Centricity Enterprise Archive 4.0、Centricity i3、Centricity CDS、Centricity Xi2、医知の蔵は認証対象外
メディカルオンライン プロダクト製品情報
最新ニュース・プレスリリース
- 【GEヘルスケア・ジャパン株式会社】GEヘルスケア・ジャパン、慶應義塾大学病院にてデータ駆動型病院オペレーションの実現を支援 (2024-12-11)
- 【GEヘルスケア・ジャパン株式会社】GEヘルスケア・ジャパン ポケットエコーで実現するこれからの在宅医療について調査を実施 (2024-12-03)
- 【GEヘルスケア・ジャパン株式会社】GEヘルスケア、日本の放射性医薬品のリーディングカンパニーである日本メジフィジックスの株式50%を住友化学から取得し完全子会社化 (2024-12-02)
- 【GEヘルスケア・ジャパン株式会社】GEヘルスケア・ジャパン Point of Care超音波診断装置「Venue™」「Venue Go™」の新バージョンを販売開始 (2024-10-17)
- 【GEヘルスケア・ジャパン株式会社】GEヘルスケア・ジャパンの超音波診断の遠隔トレーニングサービスにNTTコミュニケーションズの映像配信サービスを採用 (2024-10-15)