DR方式の「CALNEOシリーズ」で最高の画質と低線量での撮影を実現!デジタルX線画像診断装置「FUJIFILM DR CALNEO C mini Wireless SQ」新発売
世界最軽量(*2)で、小児領域や整形領域のニーズに対応
- 富士フイルムメディカル株式会社
- 2012年8月30日
富士フイルム株式会社(社長:中嶋 成博)は、独自の「ISS方式(*3)」の間接変換型FPD(*4)に、少ないX線量でも高感度かつ低ノイズで撮影可能な専用チップ(*5)を搭載し、「CALNEO」シリーズにおいて最高の画質を実現した「Premium CsIパネル」を開発しました。本パネルを採用した、世界最軽量の小型デジタルX線画像診断装置「FUJIFILM DR CALNEO C mini Wireless SQ(以下、CALNEO C mini ワイヤレスSQ)」を、富士フイルムメディカル(社長:平井 治郎)を通じて本日より発売いたします。
富士フイルムは、平成21年9月より、独自の「ISS方式」の間接変換型FPDを採用した、デジタルX線画像診断装置「CALNEO」シリーズを発売しています。昨年9月には、FPD内の蛍光体(シンチレータ)に光変換効率が優れたCsI(ヨウ化セシウム)を採用し、さらに「接合構造(*6)」を組み合わせた無線タイプの「FUJIFILM DR CALNEO C 1417 Wireless SQ」を発売。医療現場から、X線の被ばく線量を大幅に低減しながら高画質な画像が得られると、評価をいただいています。
今回発売する、「CALNEO C mini ワイヤレスSQ」は、少ないX線量でもノイズを大幅に抑制できる専用チップを搭載した高感度な「Premium CsIパネル」により、粒状性が当社従来機種よりさらに向上しました。これにより、一般的な間接変換型FPDにおいて、世界トップレベルのDQE(量子検出効率(*7))を実現。さらに、従来の「CALNEOシリーズ」に比べて、全面耐荷重を約2倍高め、310kgまで耐えられる堅牢性も兼ね備えています。
また、本製品のパネルサイズは、24×30cmで、低線量のニーズが高い小児撮影や、頭部や四肢の細かい部位の撮影が必要になる整形外科領域などにおける幅広い撮影に対応します。
富士フイルムは、医療現場で急速に高まる低被ばく化ニーズに先進・独自の技術をもっておこたえし、さらなる画像診断の効率化と医療の質の向上に貢献いたします。
*1 Digital Radiographyの略。被写体を通過して照射されるX線エネルギーを電気信号に変換し、X線透過画像として再構成する方式。
*2 平成24年8月30日現在。一般用の間接変換型FPDにおいて。
*3 Irradiation Side Samplingの略。従来型のFPDと反対側のX線照射面側にセンサーを配置し、X線の照射面側より、X線から変換された光信号を読み取る当社独自方式。
*4 Flat Panel Detectorの略。被写体を通過して照射されるX線エネルギーを、検出し電気信号に変換する、X線画像平面検出器のこと。X線をいったん光信号に変換した後に電気信号に変える間接変換型(センサー:ヨウ化セシウムやガドリニウムオキシサルファイドを採用)とX線を直接、電気信号に変える直接変換型(センサー:アモルファスセレンを採用)があります。
*5 X線情報をセンシングする性能を高め、かつX線を低ノイズで検出することを可能とした電気回路。
*6 光変換効率が高く、結晶性の良いCsIの先端部分と受光素子を貼り合わせることで、高画質化を可能とする当社独自の方式。
*7 DQE(Detective Quantum Efficiency:量子検出効率)とは、X線情報を、検出システムがどの程度無駄なく捕捉して画像に役立たせているかの尺度。DQEが高いほど高画質な画像が得られ、低線量化が可能となる。「CALNEO C mini ワイヤレスSQ」ではDQE54%(1cycle/mm)を達成。
1. 品名
FUJIFILM DR CALNEO C mini Wireless SQ
薬事販売名:富士フイルム DR-ID 600 (薬事承認番号:222ABBZX00062000)の構成品のフラットパネルセンサ DR-ID 613SE
2. 発売日
平成24年8月30日
3. 標準ユーザー渡し価格
FUJIFILM DR CALNEO C mini Wireless SQ:23,000,000円 (税別)
4. 主な特長
(1) 「CsI(ヨウ化セシウム)シンチレータ」、「ISS方式」、シンチレータと受光素子を組み合わせた「接合構造」に加えて、少ないX線量でも高感度かつ低ノイズでの撮影を可能とする専用チップを搭載し、さらなる高画質化を可能としました。撮影時のX線量を大幅に低減することが可能です。
図1 一般的な間接変換型FPD(左)と、富士フイルム独自方式(右)との比較
一般的な間接変換型FPDで用いられているCSS(Conventional Side Sampling)方式では、X線照射側にシンチレータ層、出射側に受光素子(TFTパネル)が配置されている。CSS方式では、X線照射側の高強度の発光光が受光素子に達するまでに減衰・散乱しやすく、X線情報のロスが大きい。一方、当社独自の「ISS方式」ではX線照射側に受光素子基板を配置し、X線照射側の高強度の発光と受光素子までの距離が短く、発光光があまり散乱されずに効率よく検出される。また、CsI柱状結晶を受光素子に直接蒸着してCsI柱状結晶を形成する、従来一般的な「直接蒸着構造」ではなく、光変換効率が高く、結晶性の良いCsI柱状結晶の先端部分と受光素子を貼り合わせる「接合構造」を採用することで、高画質化が可能となる。
(2) 業界初、ISO4090準拠の24×30cmカセッテサイズ(外形寸法268×328mm)の小型無線タイプを実現し、世界最軽量の1.9kg(バッテリー含む)を実現しました。これにより、カセッテの取り回しの良さが求められる手足や膝の整形分野の撮影で快適な撮影環境を提供します。さらに、小型・最軽量な特長を生かして、新生児用の保育器へも改造することなく、そのままカセッテを入れることが可能で、設備投資を抑えたDR化ができます。
(3) スリープモードを新搭載し、カセッテDRにセットしたバッテリーを効率的に使用することで、7.5時間(フル充電時)の長持続化を達成しました。これにより、撮影業務でバッテリーの残容量を気にすることなく、安心して使用できます。また、バッテリーを「CALNEO」シリーズと共通化するカセッテ構造とし、「CALNEO」シリーズのすべてのラインアップとバッテリーを共用して使用できます。
(4) プレビュー表示 約1秒(無線通信時)、撮影間隔 約7秒(無線通信時)により、整形分野の連続撮影でも快適な撮影スピードを実現します。確実な検査時間の短縮により、患者負担軽減に貢献します。
(5) カセッテDR自身でX線を検知する高性能なX線自動検出機能「SmartSwitch」 を標準搭載しました。世界で初めて実用化したX線自動検出機能は、独自技術を駆使し、X線信号と外乱ノイズを判別する高性能な判定アルゴリズムを搭載し、確実なX線信号の検知を実現しました。これにより、カセッテDRへの衝撃による誤検出や低出力などX線発生装置の出力タイプに依存することなく、安心で快適なDR撮影を提供します。
5. 主な仕様
X線変換方式:ISS間接変換方式
画像有効領域:230mm×288mm (マトリクスサイズ : 1536×1920 pixel)
画素サイズ:150μm×150μm
画像表示時間:約1秒(有線通信/無線通信)※撮影室の無線LAN環境によって変化します。
撮影間隔時間:約7秒(有線通信/無線通信)※撮影室の無線LAN環境によって変化します。
耐荷重:全面310kg、スポット(φ40mm) 160kg
外形寸法:横268mm×縦328mm×高15mm
重量:1.9kg ※バッテリー含む
【お問い合わせ先】
お客さま 富士フイルムメディカル株式会社 営業本部 マーケティング部
TEL 03-6419-8033
報道関係 富士フイルム株式会社 広報部
TEL 03-6271-2000
- 企業サイトURL
- http://fms.fujifilm.co.jp/
メディカルオンライン プロダクト製品情報
関連するメディカルオンライン文献
最新ニュース・プレスリリース
- 【富士フイルムメディカル株式会社】AIプラットフォーム「SYNAPSE SAI viewer Ver2.7」提供開始 (2025-07-31)
- 【富士フイルムメディカル株式会社】動物用内視鏡市場へ本格参入 内視鏡プロセッサー1機種、スコープ2機種の動物用医療機器製造販売届出を完了 (2025-07-24)
- 【富士フイルムメディカル株式会社】動物病院施設内での簡単・迅速な免疫測定が可能 動物用 免疫反応測定装置「富士ドライケム AU20V」新発売 (2025-07-18)
- 【富士フイルムメディカル株式会社】患者の検査結果や治療履歴などをまとめた医療文書の作成をサポート 患者情報文書案を生成AIで自動作成する技術を開発 (2025-07-14)
- 【富士フイルムメディカル株式会社】AI技術で"外来患者の転倒事故防止"や"医療従事者の業務負荷軽減"に貢献 統合診療支援プラットフォーム「CITA Clinical Finder」の新機能を提供開始 (2025-07-10)