フィリップス、前立腺がん診療に新技術の導入。MRIガイド下前立腺生検システム「DynaCAD(ダイナキャド)」11月から販売開始

日本初、従来法生検で検出が難しかった部位の前立腺がんの診断に有効なシステム

株式会社フィリップス・ジャパン
2013年9月30日

株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン(本社: 東京都港区、代表取締役社長:ダニー・リスバーグ、以下 フィリップス)は、11月1日より、前立腺がんの生検をMRI装置のガイドのもと行う新システム「DynaCAD」の販売を開始することを発表しました。MRI装置で観察しながら前立腺の生検を行うシステムは従来日本には無く、「DynaCAD」が日本初のシステムとなります。

前立腺生検とは、前立腺がんが疑われるときに行なわれる検査です。前立腺を調べるには、肛門から指を挿入して触れる検査(直腸診)を行います。硬い、凹凸がある、圧痛があるなどで、前立腺がんの疑いが強い場合には、超音波検査やMRI検査を行いますが、診断を確定するために、超音波ガイド(超音波診断装置の画像を見ながら病変部の位置を見極めること)で前立腺に針を刺して疑わしい組織をとり、染色してがん細胞を調べる検査が行なわれます。これが広く一般に行われている超音波ガイド下前立腺針生検です。
フィリップスが今回発表する「DynaCAD」は、この従来の生検方法を行っても、がん細胞が検出されなかった場合に行う再生検において有効な、日本初の前立腺生検システムです。

「DynaCAD」を用いたMRIガイド下(MRI画像を見ながら病変部の位置を見極めること)生検では、高コントラストで撮像したMRI画像でリアルタイムにバイオプシーシミュレーション(病変までの距離、角度など)を行い、病変部を的確に捉えることができます。手法を実現するため、さらにフィリップスではMRI対応(非磁性体)の針を独自に開発し、強い磁気を発生しているMRI装置内での歪を軽減し、病変部に針が到達している様子の画像化にも成功しました。
この新技術により、従来法生検で検出が難しかった部位の前立腺がんを採取・診断することが可能となります。

日本で初となるこの画期的な新生検手法の臨床的効果を立証するため、「DynaCAD」は今年の7月より熊本中央病院にて臨床評価を開始して、期待を上回る臨床結果を得ております。

熊本中央病院 放射線診断科 部長 片平和博 先生は「従来の生検手法ではがん細胞を検出することが困難であった患者さんにMRIガイド下生検を用いたところ、全ての患者さんでたった1回の検査で病変部を採取することができました。『がん・統計白書2012』によると、日本における前立腺がんの年平均罹患数は、2010年から2014年は65,400人で、2025年から2029年には118,200人と現在の2倍近くに増え、男性疾患のがん罹患数で1位になると予測されています*1。今後確実に増えることが予測されている前立腺がん診療に、このような画期的新技術を導入することで、日本の医療の質を高めることにつながると思います」とコメントしています。

MRIガイド下前立腺生検システム「DynaCAD」の希望販売価格は4000万円〜で(税込、仕様により異なります)、主に前立腺がんの手術件数が多い基幹病院などに国内初年度は約20台の導入を見込んでおります。MRI装置は地域の基幹病院であればほとんど導入されており、また本システムは既存のフィリップス製MRI装置にも取り付け可能なので、導入コストも抑えることができます。

*1 「がん・統計白書2012 データに基づくがん対策のために、日本のがん罹患・死亡の将来推計」監修:祖父江 友孝

<参考資料>
「前立腺癌 診療ガイドライン 2012年版」日本泌尿器科学会 編(金原出版株式会社)より引用
近年、多様なMRI技術を組み合わせた所見により再生検における検出率が上がるという報告がある*2。また、3回目の生検においてMRIガイド下のターゲット生検による検出率は通常の直腸エコーガイド下生検よりも検出率が高く、検出された癌は通常の経直腸生検ではサンプリングが難しい前立腺前方に存在しており、その大部分は臨床的に重要な癌であったとする報告がある*3。精度の高いMRI診断により、3回目以降の生検において臨床的に重要な癌を効率的に検出できる可能性がある。

*2 Portalez D, Rollin G, Leandri P, et al. Prospective comparison of T2w-MRI and dynamic-contrast-enhanced MRI, 3D-MR spectroscopic imaging or diffusion-weighted MRI in repeat TRUS-guided biopsies. Eur Radiol. 2010; 20: 2781-90. (III)
*3 Hambrock T, Somford DM, Hoeks C, et al. Magnetic resonance imaging guided prostate biopsy in men with repeat negative biopsies and increased prostate specific antigen. J Urol. 2010; 183: 520-7.(IVa)


■日本におけるフィリップスについて

株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、1953年に日本電子開発株式会社としてフィリップス製品の日本市場への輸入を開始し、いくつかの企業統合や社名変更等を経て2005年に社名を株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンに変更しました。現在は、ヘルスケア、ライティング、コンシューマーライフスタイル等の事業部から構成されています。2008年には、呼吸器、睡眠治療器などを扱うフジ・レスピロニクス株式会社を傘下に入れ、同社は2010年に社名をフィリップス・レスピロニクス合同会社としました。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、フィリップス・レスピロニクス合同会社と合わせて約1,700名の従業員を擁し、全国約80ヵ所に事業所を展開しています。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンの詳細につきましてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.co.jp)

■ロイヤル フィリップスについて

ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の生活の向上を目指して常に革新的であり続け、ヘルスケア、コンシューマーライフスタイル、ライティング分野において健やかで満ち足りた暮らしを提供する企業です。本社はオランダで、2012年の売上は248億ユーロ、世界100ヵ国以上に約115,000人の従業員を擁しています。循環器疾患ケアや急性期疾患の診断治療とホームヘルスケア、省エネ照明ソリューション、新たな照明アプリケーション、および男性用シェーバーやグルーミング、オーラルヘルスケアにおいてリーダーシップを発揮しています。ニュースリリースについてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.com/newscenter/)

■将来予想に関する記述について

このプレスリリースにはフィリップスの将来の業績、財務状況、事業活動の結果や事業計画に関する「将来予想に関する記述」が含まれています。「将来予想に関する記述」はその性質上、将来起こりうる様々な事象や状況の変化によってもたらされるリスクや不確実性を伴うものであり、それにより、「将来予想に関する記述」で述べた内容や暗示した記述と実際の結果や事象は実質的に異なる可能性を含んでいます。

【お問い合わせ先】
報道関係および企業に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 広報部 TEL 03-3740-4551

製品に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン ヘルスケア事業部 お客様窓口 TEL 0120-556-494 / 03-3740-3213

最新ニュース・プレスリリース