フィリップス、「スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会)」をオフィシャルサプライヤーとしてAEDでサポート
- 株式会社フィリップス・ジャパン
- 2013年9月26日
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:ダニー・リスバーグ、以下 フィリップス)は、9月28日から10月14日まで開催される「スポーツ祭東京2013」のオフィシャルサプライヤーとして、AED(自動体外式除細動器)で安全な競技運営をサポートすることを発表しました。「スポーツ祭東京2013」は「第68回国民体育大会」と「第13回全国障害者スポーツ大会」を1つの祭典として開催する、国内最大の体育・スポーツの祭典です。
近年、スポーツの現場において、選手の安全を支えるのにAEDのサポートは必要不可欠となっています。陸上や水泳、球技などのスポーツ中の事故で懸念されることの1つが突然の心停止です。実際に少年野球でバッターの打ったボールが投手の胸を強打し心停止が起きた事例もあり、突然の心停止は若く健康なアスリートにも発生します。突然の心停止を起こした人の救命の可能性は時間の経過とともに低下するため、ただちに胸骨圧迫などの心肺蘇生を行い、5分以内にAEDを使用した救命処置を行うことが非常に重要となってきます。
そこでフィリップスは、「スポーツ祭東京2013」に冬季大会、リハーサル大会、本大会、全日程を合わせて計67台のAEDを貸し出し、全国から選手・監督 合計約2万9千人、一般観覧者を含めると約70万人が参加する「スポーツ祭東京2013」の円滑な競技運営と選手の安全・安心をサポートします。
「スポーツ祭東京2013実行委員会事務局」の藤井事業調整担当課長は、「今回の大会は、東京都における国体の開催としては1959年以来54年ぶり、全国障害者スポーツ大会としては初の開催となります。スポーツ祭東京2013実行委員会としても本大会の安全体制の構築には力をいれております。AEDは使用されないことに越したことはありませんが、何かあった際には、選手にとって大きな支えとなるでしょう」とコメントしています。
【AED(自動体外式除細動器)とは?】
突然の心停止の多くは心室細動が原因です。心室細動とは、心臓が何らかの原因で不規則なけいれんを起こしている状態で、血液を全身に送り出すことができなくなってしまいます。
AEDは、心室細動を起こしている心臓に電気ショックを与え、心臓のポンプ機能を正常な状態に戻し、突然の心停止から命を救うための医療機器です。
2004年7月1日に厚生労働省の通知により、非医療従事者がAEDを使用しても医師法違反にあたらないという見解を示し、非医療従事者によるAEDの使用が可能となりました。音声による操作ガイダンスが流れ、電気ショックが必要かどうかもAEDが自動で解析するので、それに従えば一般の方でもすぐに使うことができます。
■AED取り扱いについての注意点
・AEDを設置した際は、AED管理者が、製造販売業者の推奨する保守点検を実施するとともに、AEDの常時使用可能な状態の確認をしてください。電極パッド、バッテリの使用期限の確認、および期限内の交換の実施を確実に行ってください。(電極パッドは使い捨てのため、再使用は禁止されています。)
・製品に同梱された表示ラベルは、電極パッド、バッテリ等の消耗品の使用期限がわかるように本体またはキャリングケース、キャビネット等のわかりやすい位置に設置してください。表示ラベル等が添付されていない場合は販売業者へ連絡してください。
・以下の場合は管理者が製造販売業者へ連絡してください。
・不測の事態が発生したとき
・譲渡するとき(高度管理医療機器等販売業の許可業者に限る)
・廃棄するとき
・8歳未満の小児に対する成人用(標準)モードでのAED の使用は、小児用パッドあるいは小児用キーによる小児用モードを備えたAED が近くにない等、やむを得ない場合に限り使用してください。また、小児に使用する場合には、2枚のパッドが触れ合わないよう特に注意してください。
・添付文書を必ずお読みください。
AEDは救命処置のための医療機器です。AEDを設置したら、いつでも使用できるように、AEDのインジケータや消耗品の有効期限などを日頃から点検することが重要です。製造販売業者または販売業者が、設置者の保守管理の手間を軽減する独自のサービスをご用意しております。お客様のご都合に合わせて、これらを利用し、いつでもAEDが使える状態にしておいてください。
販売名:ハートスタートHS1
医療機器承認番号:21700BZY00426000
特定保守管理医療機器/高度管理医療機器
販売名:ハートスタート FR3
医療機器承認番号:22300BZX00259000
特定保守管理医療機器/高度管理医療機器
販売名:ハートスタートFRx
医療機器承認番号:22000BZX00305000
特定保守管理医療機器/高度管理医療機器
■「スポーツ祭東京2013」について
「スポーツ祭東京2013」は、「第68回国民体育大会」と「第13回全国障害者スポーツ大会」をひとつの祭典として行うスポーツイベントです。
「国民体育大会」は、都道府県持ち回りで毎年開催される国内最大の国民スポーツの祭典です。広く国民の間にスポーツを普及し、国民の健康増進と体力の向上、地方スポーツの振興と地方文化の発展に寄与することを目的としています。
「全国障害者スポーツ大会」は、都道府県持ち回りで国体終了後に国体の開催県で行われる障害者スポーツの全国的な祭典です。障害のある選手が、競技等を通じてスポーツの楽しさを体験するとともに、国民の障害に対する理解を深め、障害者の社会参加の推進に寄与することを目的としています。詳細につきましてはホームページをご覧ください。(http://www.sports-sai-tokyo2013.jp/)
■日本におけるフィリップスについて
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、1953年に日本電子開発株式会社としてフィリップス製品の日本市場への輸入を開始し、いくつかの企業統合や社名変更等を経て2005年に社名を株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンに変更しました。現在は、ヘルスケア、ライティング、コンシューマーライフスタイル等の事業部から構成されています。2008年には、呼吸器、睡眠治療器などを扱うフジ・レスピロニクス株式会社を傘下に入れ、同社は2010年に社名をフィリップス・レスピロニクス合同会社としました。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、フィリップス・レスピロニクス合同会社と合わせて約1,700名の従業員を擁し、全国約80ヵ所に事業所を展開しています。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンの詳細につきましてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.co.jp)
■ロイヤル フィリップスについて
ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の生活の向上を目指して常に革新的であり続け、ヘルスケア、コンシューマーライフスタイル、ライティング分野において健やかで満ち足りた暮らしを提供する企業です。本社はオランダで、2012年の売上は248億ユーロ、世界100ヵ国以上に約115,000人の従業員を擁しています。循環器疾患ケアや急性期疾患の診断治療とホームヘルスケア、省エネ照明ソリューション、新たな照明アプリケーション、および男性用シェーバーやグルーミング、オーラルヘルスケアにおいてリーダーシップを発揮しています。ニュースリリースについてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.com/newscenter/)
【お問い合わせ先】
報道関係および企業に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 広報部 TEL 03-3740-4551
製品に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン AEDコールセンター TEL 0120-802-337 / 03-3740-3269
- 企業サイトURL
- http://www.philips.co.jp/healthcare
メディカルオンライン プロダクト製品情報
最新ニュース・プレスリリース
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】次世代ヘリウムフリーMRI「BlueSeal」誕生、4月11日(金)ITEMにて国内初披露 (2025-04-09)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】超音波診断装置EPIQ Elite/Affiniti Elevate(エレベート)シリーズを販売開始 (2025-04-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、ホルター心電計「ePatch」で記録した心電図データからCVHR(周期性心拍変動)の検出が可能に (2024-11-05)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】AIを強化した循環器向け超音波画像診断装置Transcendシリーズと細径3D 経食道トランスジューサX11-4t 販売開始 (2024-10-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、病院経営者などのヘルスケアリーダー [1]を対象とした意識調査レポート「Future Health Index 2024 [2]」日本版を発表 (2024-10-01)