フィリップス、医療現場でのX線被ばく線量をリアルタイムに表示可能な小型線量計「DoseAware(ドーズアウェア)」を発売
- 株式会社フィリップス・ジャパン
- 2012年10月23日
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:ダニー・リスバーグ、以下 フィリップス)は、本日10月23日より、X線装置を使用する医療現場でのX線被ばく量をリアルタイムに表示し、過去の被ばく履歴も表示可能な個人型線量計「DoseAware」の販売を開始することを発表しました。
この「DoseAware」は、受けたX線量をベースステーションと呼ばれる別ユニットに無線で飛ばすことで、リアルタイムに被ばく量を表示することができる小型線量計です。現在の被ばく量だけでなく、過去から現在までの累積被ばく量の表示も可能です。また、同時発売のソフトウエアを使用することで、被ばく量の管理やレポート作成などもできます。
従来、X線業務に携わる医療スタッフの被ばく管理にはガラスバッジ*1等が使われてきましたが、それらは一定期間ごとに専門業者が回収し被ばく量を測定する仕組みであるため、X線スタッフが受けた被ばく量は一定期間後でないと報告されませんでした。
これに対し、「DoseAware」はリアルタイムに被ばく線量を表示できることから、スタッフの被ばく量管理、統計処理、さらにはスタッフの注意を喚起することで被ばく量の低減にも大きく貢献できます。教育目的としての使用も可能です。
*1 ガラスバッジ(蛍光ガラス線量計):放射線の線量を計測する線量計の一種。放射線を受けたガラス素子に紫外線を照射すると蛍光を発する現象を利用する。
小型線量計「DoseAware」は、現在フィリップスが国内で発売している血管撮影X線装置、モバイルCアーム、一般撮影装置を含め、幅広いX線装置と組み合わせて使用することが可能です。
「DoseAware」の希望販売価格は600万円〜で(税込、仕様により異なります)、国内初年度の販売目標台数は約30セットを見込んでいます。
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 代表取締役社長 ダニー・リスバーグは、「被ばくが人々の強い関心を集めている昨今において、今回発売する『DoseAware』は、X線に携わる医療スタッフの被ばく量の低減に貢献できる画期的な製品です。フィリップスは今後とも、お客様や市場のニーズを捉えた製品を世の中に送り出し、お客様の満足度向上に努めて参りたいと思います」と述べています。
■「DoseAware」の主な特長
・線量計が受けたX線量をリアルタイムに表示
・過去からの累積X線量を個人別に表示
・検査室などに置かれたベースステーションでも、管理室などのパソコン上でも線量表示が可能。ベースステーションには、最大8人までのデータを同時表示
・線量計をパソコンに接続することで被ばく履歴を管理。データのグラフ化やレポート出力も可能
・病院の規模に合わせた構成が可能で、1人1個使用することも、毎回リセットして複数人で使用することも可能
■「DoseAware」と組み合わせて使用可能な装置例
・血管撮影X線装置: AlluraClarityシリーズ、Allura Xper FD シリーズ
・モバイルCアーム: BV Endura、BV Pulsera、Veradius
■日本におけるフィリップスについて
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、1953年に日本電子開発株式会社としてフィリップス製品の日本市場への輸入を開始し、いくつかの企業統合や社名変更等を経て2005年に社名を株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンに変更しました。現在は、ヘルスケア、ライティング、コンシューマーライフスタイル等の事業部から構成されています。2008年には、呼吸器、睡眠治療器などを扱うフジ・レスピロニクス株式会社を傘下に入れ、同社は2010年に社名をフィリップス・レスピロニクス合同会社としました。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、フィリップス・レスピロニクス合同会社と合わせて約1,700名の従業員を擁し、全国約80ヵ所に事業所を展開しています。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンの詳細につきましてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.co.jp)
■ロイヤル フィリップス エレクトロニクスについて
ロイヤル フィリップス エレクトロニクス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の生活の向上を目指して常に革新的であり続け、ヘルスケア、コンシューマーライフスタイル、ライティング分野において健やかで満ち足りた暮らしを提供する企業です。本社はオランダで、2011年の売上は226億ユーロ、世界100ヵ国以上に約122,000人の従業員を擁しています。循環器疾患ケアや急性期疾患の診断治療とホームヘルスケア、省エネ照明ソリューション、新たな照明アプリケーション、および男性用シェーバーやグルーミング、ホーム&ポータブルエンターテインメント、オーラルヘルスケアにおいてリーダーシップを発揮しています。ニュースリリースについてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.com/newscenter/)
■将来予想に関する記述について
このプレスリリースにはフィリップスの将来の業績、財務状況、事業活動の結果や事業計画に関する「将来予想に関する記述」が含まれています。「将来予想に関する記述」はその性質上、将来起こりうる様々な事象や状況の変化によってもたらされるリスクや不確実性を伴うものであり、それにより、「将来予想に関する記述」で述べた内容や暗示した記述と実際の結果や事象は実質的に異なる可能性を含んでいます。
【お問い合わせ先】
報道関係および企業に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 広報部 代表 TEL 03-3740-4551
製品に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン ヘルスケア事業部 お客様窓口 TEL 0120-556-494/03-3740-3213
- 企業サイトURL
- http://www.philips.co.jp/healthcare
最新ニュース・プレスリリース
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】次世代ヘリウムフリーMRI「BlueSeal」誕生、4月11日(金)ITEMにて国内初披露 (2025-04-09)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】超音波診断装置EPIQ Elite/Affiniti Elevate(エレベート)シリーズを販売開始 (2025-04-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、ホルター心電計「ePatch」で記録した心電図データからCVHR(周期性心拍変動)の検出が可能に (2024-11-05)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】AIを強化した循環器向け超音波画像診断装置Transcendシリーズと細径3D 経食道トランスジューサX11-4t 販売開始 (2024-10-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、病院経営者などのヘルスケアリーダー [1]を対象とした意識調査レポート「Future Health Index 2024 [2]」日本版を発表 (2024-10-01)