活動性SLE治療にBLyS・APRIL二重阻害薬登場:18C010試験
A Phase 3 Trial of Telitacicept for Systemic Lupus Erythematosus

カテゴリー
Top Journal
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
October 2025
393
開始ページ
1475

背景

Bリンパ球刺激因子(BLyS)とAPRIL(増殖誘導リガンド)の2サイトカインを阻害する新規二重阻害薬telitaciceptの、活動性全身性エリテマトーデス(SLE)成人患者に対する効果・安全性は。
中国Peking Union Medical College HospitalのZhangら(18C010)は、標準治療を受けている活動性SLE成人335名を対象に、これを検証する第3相RCTを行った(対照: プラセボ)。
一次アウトカムは、52週時点での修正SLE 反応指標4(SRI-4)であった。

結論

Telitaciceptの一次アウトカム効果を認めた[67.1% vs. 32.7%]。しかし、実薬群では、上気道感染(31.7% vs. 19.0%)・血清IgG低下(15.6% vs. 1.2%)・血清IgM低下(15.0% vs. 0.6%)・注射部位反応(12.6% vs. 0.6%)の発現頻度が高かった。

評価

中国RemeGen創薬のfirst-in-class組み換えBLyS・APRIL二重標的化融合タンパク薬で、同社の既存薬belimumab(BLySのみ阻害)の次世代となる。高い治療反応率を示して、中国ではすでに承認されたが、先行した二重阻害薬ataciceptは重篤感染症で試験中止に至っており、世界的に承認されるためには、非中国人集団での長期安全性の検証が必要である。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(Top Journal)

The New England Journal of Medicine(NEJM)、The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Nature、Nature Medicine、Science、Science Translational Medicine、Cell