難治性の目撃あり院外心停止患者を心停止中搬送すべきか:EVIDENCE study
Expedited transfer from the scene for refractory out-of-hospital cardiac arrest in Australia: a prospective, multicentre, parallel, open label, randomised clinical trial

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
The Lancet Respiratory Medicine
年月
October 2025
13
開始ページ
921

背景

現場での二次救命処置(ALS)が失敗に終わった難治性院外心停止(OHCA)患者では、そのまま現場で可能なALSを継続すべきか、それとも侵襲的ケアの可能な施設に早期搬送するべきか。
オーストラリアUniversity of SydneyのBurnsらは、内科的原因と推定される目撃ありOHCAであり、バイスタンダーCPRを受け、初期リズムが心静止でなく、15分以上の二次救命処置を受けたにも関わらず、自己心拍再開のみられない患者を、迅速な病院搬送(介入群)または現場での蘇生継続(対照群)へと割り付け、機能的良好退院率を比較する多施設共同RCTを実施した(n=206)。
介入群では、機械的胸骨圧迫デバイスを使用した心臓カテーテルセンターへの搬送、即時の冠動脈造影、体外循環式心肺蘇生法(ECPR)評価を含むバンドルケアが行われた。

結論

患者の年齢は中央値57.0歳、82%が男性であった。
神経学的良好アウトカムでの退院率は、介入群で15%、対照群で16%であった(リスク差-1.1%, 調整済み相対リスク 0.95)。

評価

長年議論が行われてきた重要なテーマでのRCTであったが、高度な治療が可能な施設への早期搬送は、難治性心停止患者のアウトアムを改善しなかった。
タイムリーな高度治療が可能な場合には、迅速な搬送は合理的な選択肢となりうるが、それ以外の状況では当面、現場でのALS継続がスタンダードとみなされるだろう。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)