喫煙がん患者での長期的な禁煙介入の効果は?:ランダム化比較試験
Effect of Sustained Smoking Cessation Counseling and Provision of Medication vs Shorter-term Counseling and Medication Advice on Smoking Abstinence in Patients Recently Diagnosed With Cancer: A Randomized Clinical Trial
背景
がん診断を受けた喫煙者のかなりの割合が喫煙を継続、もしくは禁煙に失敗するとされ、予後への悪影響が懸念されている。Massachusetts General HospitalのParkらは、NCI-Designated Cancer Centersの2施設の、最近がんと診断され30日以内に喫煙歴のある成人患者を、標準治療(週一4度の電話カウンセリング)または強化治療(標準治療後さらに隔週4度、月一3度のカウンセリングセッションと禁煙補助薬)に割り付けるランダム化比較試験を実施した(n=303)。
結論
強化禁煙治療群では中央値8セッションのカウンセリングが実施された。6ヵ月間時点での生化学的に確認された禁煙率は、強化治療群で34.5%、標準治療群で21.5%であった(オッズ比1.92)。禁煙補助薬の使用率はそれぞれ77.0%、59.1%であった(オッズ比2.31)。
評価
長期的な電話カウンセリングと無料の禁煙補助薬により、標準的な短期電話カウンセリングを上回る禁煙率が達成された。一方で集中的介入にもかかわらず禁煙を達成した患者は1/3程度と、この問題の難しさも浮き彫りとなった。

