術後早期モビリゼーションの有益性に新エビデンス
Association Between Mobilization and Composite Postoperative Complications Following Major Elective Surgery
背景
術後早期モビリゼーションの有益性を示すデータは多い。
アメリカCleveland ClinicのTuranらは、全身麻酔が必要な待機外科手術を行った患者8,653名を対象として、ウェアラブルデバイスで測定した術後48時間以内のモビリゼーション量が、術後合併症発生・再入院・疼痛等の術後アウトカムと関連するかを検討する後向コホート研究を行った。一次アウトカムは心筋損傷・腸閉塞・脳卒中・静脈血栓塞栓症・肺合併症・全原因院内死亡の複合である。
結論
全体のモビリゼーション時間中央値は3.9分/1時間であり、一次アウトカム発生患者で3.2分/1時間だったのに対して、発生のなかった患者は4.1分/1時間だった。術後モビリゼーションの4分毎の増加は複合アウトカム発生低下と有意に関連し(HR 0.75)、 0.12日の入院日数中央値低下とも関連したが、疼痛スコア・30日以内再入院とは関連しなかった。
評価
多数の小規模研究があったが、従来は大手術後患者の身体運動量は実測ができず、エビデンス構築が困難だった。ウェアブルデバイスを用いた大規模研究により、有用性を示した新たなエビデンスを提出した。ただし、後向観察研究であり、内容・条件は雑多である。