慢性疼痛への脊髄刺激療法に費用効果なし
Long-term Outcomes in Use of Opioids, Nonpharmacologic Pain Interventions, and Total Costs of Spinal Cord Stimulators Compared With Conventional Medical Therapy for Chronic Pain
背景
慢性疼痛への脊髄刺激療法(SCS: Spinal Cord Stimulation)は従来型薬物療法(CMM)に優るか。
アメリカUniversity of CaliforniaのDhruvaらは、これを検討する傾向スコアマッチング後向比較分析を行った(n=7,560)。対象患者は、脊椎手術不成功症候群・複合性局所疼痛症候群・慢性疼痛症候群・その他慢性手術後慢性腰痛で、一次アウトカム指標は、薬理的・非薬理学的疼痛介入とそのコストである。
結論
最初の12ヵ月ではCMMと比べ、SCSはオピオイド使用の高オッズを有したが(aOR 1.14)、硬膜外/関節内ステロイド注射(0.44)・経皮的ラジオ波焼灼療法(0.57)・脊椎手術(0.72)では、そのオッズは低かった。13〜24ヵ月ではオピオイド使用(1.06)、硬膜外/関節内ステロイド注射 (1.00)・経皮的ラジオ波焼灼療法(0.84)・脊椎手術(0.91)に関し、SCSとCMMに有意差はなかった。また、SCS群の17.9%が2年以内にSCS関連合併症を発生し、22.1%がデバイスの交換や除去が必要となった。初年度費用は、SCSはCMMよりも$39,000高く、2年目以降は同様だった。
評価
SCSを有効とする有力な先行研究もあるが(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8466217/)、JAMAEditorialは、85%が企業スポンサーベースでサンプル数も少ないとしている(https://jamanetwork.com/journals/jamaneurology/article-abstract/2799086)。この研究はネガティブな結論を導いたが、費用効果の低さは他にも指摘がある(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12182407/)。