|
カテゴリー: | 生活習慣病 |
ジャーナル名: | Nutrition Journal |
年月: | September 2019 |
巻: | 18 |
開始ページ: | 53 |
【背景】
ラーメン店の地域密度と脳卒中因死亡の間に関係がある、というユニークな研究が発表された。日本Jichi Medical University School of Medicine(自治医科大学)のMatsuzonoらによるもので、NTTデータベース登録の各都道府県別ラーメン店・ファストフード店・フレンチ/イタリアンレストラン・うどん/蕎麦屋の店舗数と2017年の国民保険データによる年齢・性別調整後脳卒中原因死亡・急性心筋梗塞因死亡発生の関連を検討した。
【結論】
多様な食店舗中、ラーメン店の地域数(prevalence)のみが男女とも地域脳卒中因死亡数と有意に正に関連した(r>0.5)。ラーメン店舗の地域数と心筋梗塞因死亡数との間には関連がなかった。
【評価】
店舗数は地域住民の嗜好を反映しており、このような関連はありえる。また、ファストフード店密度と心血管因死リスクが関連する、とした中英共同研究もある(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29802148)。著者らは、「麺ならそばの方がよいのでは」と示唆している。